研究課題/領域番号 |
16H05563
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
藤本 悦子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00107947)
|
研究分担者 |
大島 千佳 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30405063)
竹野 ゆかり 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (20509088)
間脇 彩奈 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10533341)
中西 啓介 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 特任助教 (10464091)
菊森 豊根 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90402635)
安藤 詳子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
永谷 幸子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (90452200)
有田 広美 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30336599)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / 糖尿病 / MR画像 / インピーダンス / 超音波画像 / CDT / セルフケア |
研究実績の概要 |
【ヒトを対象とした解析】 本年度は被験者として協力が得られた乳がん手術後の患者に対し、電子カルテを通じて病態の経過を把握し、MRI法で水分分布を、インピーダンス法で水分量を調べた。また超音波画像診断装置で皮下組織の状況を把握し、その厚さを測定した。さらにCutometerで皮膚の粘弾性を測定した。 水分量の多い部位は、MR画像とインピーダンス法で、確実に把握することができる。この利点を生かして水分の多い部分を同定し、超音波画像で観察すると、これまでに指摘されて来たものとは異なり、この部位は中等度の輝度をしめすことが明らかになった。これらの各測定から得られるデータを総合して、糖尿病を併発するリンパ浮腫患者と併発しないリンパ浮腫患者の状況を解析中である。現在、顕著な差異は認められていないが、皮膚の状況が異なる傾向がみられている。 一方で、CDTの施行は、「中断しないこと」という観点から、患者自身で行うことが重要であることがわかってきた。このためセルフケアプログラムを構築する必要性が出てきた。これに向けて施行時間(夜間だけでも良いのか)、睡眠に悪影響を及ぼさないか、患者への教育方法(セルフケアの教育)等を検討した(学会発表を行った)。 【動物実験】 リンパ流速をか測定する方法を開発した。ICG-PDEシステムを使ってin vivo で傾向を追うものである。2型糖尿病ラット(SDTラット)と、肥満ラット(クイックファットによる飼育)、正常ラットのリンパ流速をそれぞれ測定し、その特徴を現在解析中である。また、動物用インピーダンス法を開発し、鼠径リンパ節を摘出したSDTラット、同じく鼠径リンパ節を摘出した正常ラットにおいて、下肢の水分量を、リンパ節摘出前から、経時的に測定した。糖尿病ラットでは体内の水分量の割合が大きく、浮腫の病態は正常ラットの場合より増悪する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒトにおけるインピーダンス法、超音波画像の解析法、セルフケアのプログラムの構築が順調に進んいる。また動物実験においても、動物インピーダンス法、リンパ流速の測定法を開発し、研究に適用することを可能にした。しかし、データ解析するにはまだサンプル数が少ない。特に糖尿病を併発するリンパ浮腫患者が少ない。したがって、(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に開発、あるいは習熟した種々の解析法を適用し研究を推進する。 【ヒトを対象として】 引き続き患者のリクルートを充実させる。場合により他施設を利用する。慢性化した糖尿病を抱えるリンパ浮腫患者は、前年度の経験から高齢者が多いことが考えられる。前年度の患者はMR装置に入ることにやや困難が伴い、その測定を行わなかった。 本年度はMR装置での測定よりも簡便で短時間で終えることができる超音波画像診断装置を活用する。前年度に超音波画像よる浮腫肢の解析を十分に行い、機器の扱いに習熟しているので、皮下の状況を的確に把握できると思われる。インピーダンス、Cutometer等からのデータについても解析する。 【動物実験】 前年のリンパ流速の解析では、症例数が少なかったため、さらに充実させる。SDT糖尿病ラットと正常ラット(コントロールとする)において、鼠径リンパ節を摘出して、リンパ浮腫を発症させ、その病態の進展を比較する。
|