• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖尿病を抱える続発性リンパ浮腫患者のケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05563
研究機関関西医科大学

研究代表者

藤本 悦子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (00107947)

研究分担者 中西 啓介  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10464091)
間脇 彩奈  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10533341)
竹野 ゆかり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (20509088)
玉腰 浩司  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
有田 広美  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30336599)
大島 千佳  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30405063)
安藤 詳子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)
菊森 豊根  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90402635)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリンパ浮腫 / CDT / MRI / 超音波診断画像 / 糖尿病
研究実績の概要

【ヒトを対象として】リンパ浮腫患者へのCDTを適用するにあたり、ケアの重点的部位を把握し、CDTの効果を確認することが重要である。また皮膚の状況を把握する必要がある。
1.これまでの研究で水分貯留部位の把握には、MR画像が解析に優れていることが分かってきたが実用には費用の点など難点も多い。そこで音波診断装置をリンパ浮腫ケアの評価基準への応用するために、超音波画像上の皮下組織の肥厚の程度とMR画像上の水分貯留状況を比較した。超音波画像上の皮下組織 の厚さの変化が必ずしも水分貯留量の変化を反映した所見でないこと、リンパ浮腫は進行するにつれて皮下組織の線維化・脂肪化が進むが、この場合に超音波診断装置が活用できることが考えられた。
2.リンパ浮腫患者において、内部に水分を貯留している部位の皮膚の粘弾性を、MRSkin viscoelastometerを用いて調べた。リンパ浮腫を来すと、その部位の皮膚は健常時より粘弾性が低くなること、皮膚の粘弾性は水の貯留量と関連があることが明らかとなった。これらのことから、特に糖尿病患者へのケアでは特別な注意が必要であることが示唆された。
【動物実験】糖尿病を発症すると水分出納バランスが変化するが、体内水分貯留の状況について明らかになっていない。
糖尿病発症時の体内水分量の特徴を明らかにするために、DMラットとcontrolラットについて、体積(水置換法)、細胞外液量と細胞内液量(バイオインピーダンス法)、血糖値、飲水量、尿量を測定した。DMラットでは絶対量としては細胞外液量、細胞内液量、ともに徐々に減少した。しかしそれよりも体積が大きく減少し、その結果、体積に対する細胞外液量、細胞内液量の割合は大きくなった。糖尿病患者では体内の水分量の割合が大きく、浮腫発症時により増悪する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に得られた所見を解析し、研究を推進する。
人を対象とした研究では、これまでにMR画像、超音波画像、インピーダンス法を使って、概ねリンパ浮腫患者の状況、およびCDTの効果が把握できている。また、セルフケアの有効性もわかってきた。さらにCDTに含まれているスキンケアの基礎として、浮腫部位の皮膚粘弾性についても検討することができた。
動物実験においてもICG-PDEカメラシステムで、浮腫側の体壁のリンパの流れをリアルタイムで追跡し、新たなリンパの流れが構築されることが分かった。また糖尿病を発症した場合の、水分貯留(細胞外液、細胞内液)の特徴がわかってきた。
以上から、概ねケア構築の準備が整ってきていると考えるが、サンプル数が少ない。従って(2)とした。

今後の研究の推進方策

糖尿病を抱えたリンパ浮腫患者へのケアについて、概ねその方法を見据えることができてきている。本年度は、その安全性について焦点を当てる。
CDTには、徒手的ドレナージの手法が含まれている。これはリンパ管だけでなく表在の血管へも圧迫を加えるので、微小環境での循環動態に影響することが予想される。特に循環動態への影響が大きいとされる糖尿病患者の場合は慎重になるべきであることが分かってきた。しかし、これまで、どのように影響するのかについては、確かなデータはない。そこで、血液の循環動態の一つの指標として血圧を取り上げ、血糖と血圧の関係を、連続血圧測定装置(KANDS社 μBP-Small)と連続血糖値測定装置(Abbot社FreeStyleLibre Pro)を用いて明らかにする。
さらに引き続いて、昨年度までの種々の研究を推進し、サンプル数を増やす。
これまでの全データを解析し、ケア方法を勘案する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 上肢リンパ浮腫における水分の分布 ― MR 画像を用いて ―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 由依子, 間脇 彩奈, 中西 啓介, 菊森 豊根, 竹野 ゆかり, 大島 千佳, 藤本 悦子
    • 雑誌名

      形態・機能

      巻: 16(2) ページ: 83-89

    • DOI

      https://doi.org/10.11172/keitaikinou.16.83

    • 査読あり
  • [学会発表] 集中治療室に入室した患者の鎮痛・鎮静評価:マット型睡眠計を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      有田広美、高山裕喜枝、多田真由美、大杉拓也、羽根田慎吾、竹野ゆかり、藤本悦子
    • 学会等名
      第45回日本集中治療医学会学術集会
  • [学会発表] 糖尿病患者の体内水分量の特徴-リンパ浮腫ケアのための浮腫研究として‐2018

    • 著者名/発表者名
      久野史椰、竹野ゆかり、大島千佳、間脇彩奈、中西啓介、丹羽史織、藤本悦子
    • 学会等名
      第42回日本リンパ学会総会
  • [学会発表] リンパ浮腫の皮下組織における水分分布と厚さの比較 -MR画像および超音波画像を用いた検討-2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽史織,間脇彩奈,中西啓介,久野史椰,竹野ゆかり,島本佳寿広, 福山 篤司, 藤本悦子,大島千佳
    • 学会等名
      第17回コ・メディカル形態機能学会学術集会(
  • [学会発表] 心臓手術後にICUで鎮痛・鎮静管理を受けた患者が病棟転棟した後の睡眠の実態2018

    • 著者名/発表者名
      有田広美、竹野ゆかり、西谷太志、藤本悦子
    • 学会等名
      第15回日本循環器看護学会学術集会
  • [学会発表] 集中治療室で鎮痛・鎮静管理を受けた患者の一般病棟帰室後の睡眠.2018

    • 著者名/発表者名
      有田広美、高山裕喜枝、竹野ゆかり、藤本悦子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] Skin viscoelasticity of patients with lymphedema.2018

    • 著者名/発表者名
      4.Ayana Mawaki, Chika Oshima, Yuiko Suzuki, Keisuke Nakanishi, Shiori Niwa, Yukari Takeno, Fumiya Kurono, Etsuko Fujimoto
    • 学会等名
      The 8th International Conference of the International Lymphoedema Framework
    • 国際学会
  • [備考] FUJIMOTO Lab

    • URL

      http://www.fujimoto-lab.umin.jp/scholarly%20achievements.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi