• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

バーチャルリアリティを用いた糖尿病足病変ハイリスク要因アセスメント教育モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05564
研究機関京都大学

研究代表者

任 和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)

研究分担者 竹之内 沙弥香  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (00520016)
浦西 友樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00533738)
黒田 知宏  京都大学, 医学研究科, 教授 (10304156)
林田 麗  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (10342221)
内藤 知佐子  京都大学, 医学研究科, 助教 (10405053)
山口 曜子  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50381918)
川上 祐子  岐阜医療科学大学, 看護学部, 講師 (80758582)
大西 弘高  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活習慣病 / 糖尿病 / 教育モデル / シミュレーション / Virtual Reality
研究実績の概要

本研究では、Virtual Reality (VR)技術を用いて、糖尿病の予防的フットケアを担う看護師を対象とした、糖尿病足病変ハイリスク要因アセスメント教育モデルの開発をめざした。
全体の企画・立案・調整ならびに総括を任が担当し、3つの班(VR訓練システム開発・教育モデル開発・糖尿病の予防的フットケアのエキスパート)に分かれ、それぞれが情報を交換しながらすすめた。VR訓練システム開発では、まず機器整備とシミュレーションを行いエキスパートによる試行を経てプロトタイプ作成にトライした。VR技術に加えて、主に触覚が重要となるフットケアのマッサージ技術に関しては、触踏の技術を導入して可視化をはかるモデルとした。これらと同時並行で教育モデル開発にとりかかり、臨床能力評価をパッケージにし、教育モデルを作成した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi