研究課題/領域番号 |
16H05565
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山崎 あけみ 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90273507)
|
研究分担者 |
武用 百子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00290487)
峰 博子 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 看護師 (60450235)
木村 千里 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60520765)
津村 明美 静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90595969)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 家族看護 / 現任教育 / 地域包括ケア |
研究実績の概要 |
大阪大学医学部附属病院倫理審査委員会より2017年11月29日に承認された。(承認番号17269) 2017年10月、Family Sense of Coherence short versionの日本語版を作成するため、開発者の許可を得た上で尺度の翻訳と逆翻訳を実施した。 Family Sense of Coherence・看護実践力・家族支援に対する態度に関する自己記入式調査用紙を作成し、2016年12月研究協力の同意が得られた7病院の看護部に対し郵送にて調査用紙を配布した。7施設のうち2施設にはFamily Sense of Coherence再テストも同時に配布した。配布数は初回調査638部、再調査150部であった。看護部に経験年数5年以上の看護師への配布を依頼し、調査用紙冒頭に設けた同意意思確認欄の記入にて同意を得た。各施設の看護部が回収した初回調査用紙を郵送にて480部回収し、有効回答は455部(有効回答率71.3%)であった。再テストは1施設(70部配布)のみで実施され、郵送にて57部回収し、有効回答は34部(有効回答率48.6%)であった。 対象者の平均年齢は36.9±7.8歳(範囲25~60歳)、男性29名、女性424名、平均経験年数は13.7±7.2年(範囲5~38年)であった。FINC-NA(有効回答数426名)の総合点は平均値91.5±9.96点、下位尺度の得点は「看護ケアの資源としての家族:Fam-RNC」(有効回答数443名)が平均値36.1±3.4点、「対話すべき相手としての家族:Fam-CP」(有効回答数443名)が平均値27.8±3.7点、「負担としての家族:Fam-B」(有効回答数451名)が平均値14.2±2.8点、「家族自身の資源としての家族:Fam-OR」(有効回答数446名)が平均値13.3±2.4点であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた質問肢調査の配布と回収がおおむね順調に実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
質問肢調査で得られたデータの解析を行なう。また、同時に、初年度のインタビュー調査と昨年度の質問肢調査の結果を参考に、医療施設内での研修内容と事例検討会の企画・運営方法に関して検討を行なう。
|