研究課題/領域番号 |
16H05569
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
中山 和弘 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
|
研究分担者 |
安酸 史子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 内科学, 教授 (10254559)
本城 由美 (佐居由美) 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
瀬戸山 陽子 東京医科大学, 医学部, 講師 (20649446)
石川 ひろの 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
孫 大輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
米倉 佑貴 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (50583845)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 看護情報学 / 健康生成論 / sense of coherence / 保健医療社会学 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、1.文献検討、2.高いヘルスリテラシーとストレス対処力を持つ人々(高齢者)へのインタビューの実施及び調査票の作成、3.ニュメラシーとリスク情報に関するWeb調査の実施に取り組んだ。 1.文献検討:ヘルスリテラシーの向上のために国際プロジェクトIROHLAで、今後有望としてリストに挙げられている海外の介入について文献を収集し、介入プログラムとして検討を行った。また国内で行われている既存の介入(カフェやグループでの学びあう場)について、ヘルスリテラシーの観点からリスト化を行った。 2.高いヘルスリテラシーとストレス対処力を持つ人々(高齢者)へのインタビューの実施及び調査票の作成:特に介入を受けなくても学び自立している高齢者が、人生で培った知恵や経験を社会に還元する活動を行っている一般財団法人ライフ・プランニング・センターの「新老人の会」の会員を対象にHLS-EU-QとSOCへの回答とインタビューを実施した。高いヘルスリテラシーやストレス対処力を有している人々が、どのような技やノウハウ、学び方、資源・ネットワークを活用しているかについて尋ねた。知識の習得方法としては、かかりつけ医とのやりとり、人生のライフイベント(自身の健康問題や人生の節目)、他者とのやりとり、社会問題(戦中戦後の出来事)などが確認され、これらの得られた項目を含め、調査票を作成した。 3.ニュメラシーとリスク情報に関するWeb調査の実施:リスク情報を理解できるためには、どのような条件があればよいかを明らかにする目的で、ニュメラシーとリスク情報の理解度をWeb調査で測定した。リスク情報に対する情報理解(Verbatim understanding、Gist understanding)とニュメラシーを測定し、ヘルスリテラシー(HLS-EU-Q)、SOC、健康度自己評価、健康生活習慣との関連を分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査や介入モデルの開発に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、インタビュー調査により得られた項目から質問紙調査を実施する。それにより、介入によらずとも高いヘルスリテラシーやストレス対処力を有している人々の、その技やノウハウ、学び方、資源・ネットワークが明らかとなり、人々が生涯を通じて学び成長できる介入モデルの開発を推進することができる。
|