• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大規模災害発生時被災孤立地で活動する看護師を情報通信技術でサポートするための研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05570
研究機関東海大学

研究代表者

大山 太  東海大学, 健康科学部, 准教授 (30398531)

研究分担者 秋月 有紀  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00378928)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード通信 / 災害 / 医療 / 看護
研究実績の概要

本年度は、本格的な実験に入る前の準備・予備実験・調査を行った。特に本研究は学際的に行うものであるため、多くの分野の研究者が分担、連携、研究協力者として参加している。そのため、研究スタート時に本研究の目指すところを明確にし、意思統一を図るための会議を持った。その後、研究計画を大きく2つに分け、①災害時の看護師支援のための通信に関する研究、②災害時の医療情報コンテンツの一つ皮膚情報に関する研究。とそれぞれ進めてきた。
災害時の通信に関する部分では、地上系無線通信(極超短波、短波帯を用いて)と人工衛星を利用した通信実験のための中継装置、通信装置を設置し実験の準備を行った。短波帯でのテキストデータ通信として、PSK31やRTTYでの通信が利用できないか、さらにアマチュア無線のD-STARによる簡易画像通信が医療に応用できないかを評価するための機材の準備と予備実験ができた。また、今年度はすでに完成した小電力無線通信を使用した地域の安全状況を伝達するためのレピーターシステムを用いて、これらで伝送される通信を人工衛星通信中継と組み合わせることで、一応の通信ができることまでは確認できた。
医療情報コンテンツの検討では、主に皮膚の状態を如何に前記したような通信手段を使って、正確に伝送できるかを検討し、準備をした。特に、医療従事者にとって皮膚の色は多くは主観的なものであるが、これを客観的に収集し、伝送し、評価できることが出来れば、医療上大変有益かもしれない事が本年度の検討で示唆された。この皮膚の色を客観的に採取するためには、通常の写真撮影した映像ではばらつきが多く難しいため、色情報をL*a*b*で収集し、テキストデータとして送受信すれば、情報量も少なく且つ客観的に送受できるかもしれないと考えその準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね予定通りの進行である。本格的な実験に向けての機材調整等がほぼできた。ただし、本研究をより目的に近づけ完成度を高めるためには、画像伝送やさらには測色等に係るさらなる追加機材が必要なことが判った。これらは当初全く予定していなかったものではなく、その重要性がさらに明らかになったということだけであり、研究計画に大きく影響をおよぼすものではない。特に測色については、分担研究者の協力を得ながら順調に研究は進められている。その他のパートについても、共同研究者、連携研究者、研究協力者の支援を受けながら概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後の研究は予定通り進行してゆく。特に29年度は皮膚の測色並びにその伝送方法を重点的に行う。そのため、測色については分担研究者を中心に進め、研究代表者はそれ以外(通信方法、災害時の情報コンテンツの検討)を他の連携研究者や研究協力者と共に行ってゆく予定である。そして、最終年度にフィールド実験と災害時の情報プラットフォームのさらなる充実ができるように、特に29年度はそれに向けての研究の基盤をしっかり固める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Study of Wireless communication system to support the isolated shelter in disaster situation medical serves2016

    • 著者名/発表者名
      大山 太
    • 学会等名
      THE 13 th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine
    • 発表場所
      バンコク・タイ
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi