研究課題/領域番号 |
16H05571
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
川野 常夫 摂南大学, 理工学部, 教授 (90152983)
|
研究分担者 |
片桐 真子 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (50359379)
石亀 篤司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
前川 泰子 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (60353033)
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70285360)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護・介護 / 動作解析 / 筋負担 / 脳活動 / 生体リズムの同調 / ARの介護応用 |
研究実績の概要 |
要介護高齢者のQOLの向上,および看護または介護する側の負担の軽減を達成するために,高齢者の身体的生体リズム,あるいは感情的生体リズムに同調する熟練看護の「技(わざ)」や「コツ」などの「暗黙知」を実験的に定量化し,それらを体得するトレーニングのための介助学習支援システムの構築を目的として,まず,介助作業中の高齢者と介助者の動作,筋電図,心電図,脳波,脳血流などを測定し,高齢者の残存能力や互いの生体リズムの同調現象を定量化するための方法を確立した。 動作の測定には,慣性式モーションキャプチャーを用い,被介助者と介助者のそれぞれ23箇所の3次元座標や加速度などを同時に測定し,両者の位置関係や時間的同期(同調)を検討した。筋電図は,シール状の表面電極を被介助者と介助者の大腿,腹部,腰部,上腕の4箇所に貼付すれば,作業中の筋電図を同時に計測することによって両者の筋負担やその時間的同期を検討できることがわかった。心電図については,測定部とデータ記録部を小型化することによって,作業中にも容易に測定できるようになった。脳波については,身体や眼の動きの影響を避けるため,後頭部を精度よく測定できる脳波計を用いて,被介助者と介助者の脳波成分の時間的同期を定量化する方法を確立した。脳血流については,近赤外光によるNIRSを採用し,被介助者と介助者の前額部の酸化ヘモグロビンと脱酸化ヘモグロビンの量を同時に測定し,両者の脳活動の時間的同期を調べる方法を確立した。 さらに,次年度以降に予定している介助学習支援システムの開発に向けて,実世界に仮想の被介助者が現れて評価を行うAR技術の基礎を確立した。 以上の方法を用いて,被介助者に対する介助者の介助作業実験を行った結果,両者の同調の程度と筋負担および脳活動などの関係を見出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被介助者に対する介助者の介助作業について,動作,筋電図,心電図,脳波,脳血流を取り上げ,それらを両者同時に測定し,両者の生体リズムの同期などを評価する方法が確立できた。これは,初年度の主な目的であり,これまで被介助者と介助者の生体リズムを同時に測定した例はなく,本研究独自の成果であると考えている。確立した測定方法を検証するため,被験者として学生に依頼し,実際の介助作業実験を行って測定を行った。この成果については,本年6月に開催される国際会議「The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design」にて発表を予定している。 今年度は,実際の看護師,介護士を被験者として実験を行うことはできなかったため,今後引き続き介助作業実験を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
被介助者と介助者の生体リズムの測定について,昨年度に確立した方法を用いて,実際の看護師,介護士を被験者として実験を行い,介助作業時には看護熟練者と被介助者の間に同調現象がみられるという仮説を明らかにしていく。また,看護熟練者と被介助者間の同調の程度と介助者の負担の間には負の相関関係があるという点について,基本的には昨年度に確認ができたが,今後は被験者を増やしてさらなる検証を行う。 さらに,生体リズムの同調の一側面である介助作業時の筋電を取り上げ,被介助者の残存能力(筋力)と最適援助のあり方を追究する。
|