研究課題/領域番号 |
16H05571
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
川野 常夫 摂南大学, 理工学部, 教授 (90152983)
|
研究分担者 |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
前川 泰子 香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
片桐 真子 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (50359379)
石亀 篤司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護熟練者 / 生体リズム / 脳活動 / 筋負担 / 同調現象 / 介助学習支援 / 拡張現実感 |
研究実績の概要 |
要介護高齢者のQOLの向上,および看護または介護する側の負担の軽減を達成するために,高齢者の身体的生体リズム,あるいは感情的生体リズムに同調する熟練看護の「技(わざ)」や「コツ」などの「暗黙知」を実験的に定量化し,それらを体得するトレーニングのための介助学習支援システムの構築を目的として,今年度は,昨年度に引き続き介助者(看護師)と被介助者の実際の介助動作を対象として同調現象の実測を行った。介助動作として,ベッド上の仰臥位の被介助者を座位姿勢になるように介助する動作,およびベッド上で端座位の被介助者をそばの車いすに移乗する介助動作を取り上げた。これらの動作中の生体リズムとして,慣性式モーションキャプチャーによる体動の測定と筋電図による筋負担の測定を同時に行った。また,NIRSによる動作中の両者の脳血流の測定も行った。 その結果,昨年に引き続き,介助作業時には看護熟練者と被介助者の間に同調現象がみられる傾向が確認された。また,看護熟練者と被介助者間の同調の程度と介助者の負担の間には負の相関関係がある,すなわち,2人の動作リズムが同調することによって,介助者の筋負担が減少する傾向も認められた。 さらに,拡張現実感による看護初学者のための介助学習支援システムを目指し,HMDを装着すると仮想のデジタルヒューマンが現れるようにし,仮想の被介助者の起き上り介助が行えるようにした。そのときの「重さ感覚」について,人工負荷発生装置の開発に取り組み,筋電方式やスピン方式などの方法を開発した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|