• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

薬物治療をうける進行・再発大腸がん患者の心理的適応を支援する看護介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H05576
研究機関大阪大学

研究代表者

荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)

研究分担者 南口 陽子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (00316051)
畠山 明子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (90780164)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMastery / ストレス / がん患者 / 進行・再発大腸がん
研究実績の概要

平成28年度の研究目標は、薬物治療をうける再発・進行大腸がん患者のストレスの状態と折り合いをつける力(Mastery)はどのようなものであるか、またどのようなことが、ストレスの状態と折り合いをつける力(Mastery)に関連しているのかを明らかにすることであった。研究方法は、質的記述的研究とした。対象は、3施設の薬物治療を受ける20歳以上の進行・再発大腸がん患者で、治療ラインは問わず研究協力の同意が得られた者で、以下の項目すべてに該当する者とした。1)医師より大腸がんで、薬物治療が必要であると説明を受けている。2)外来にて薬物療法中であり、1コース以上の薬物療法が終了している。3)言語によるコミュニケーションが可能であり、認知機能に問題がない。4)40分以上のインタビューに対応できると、主治医及び看護師長が判断した者。除外基準は設けなかった。調査内容と方法は、1)対象者の背景、治療内容を個人票に沿って診療録より収集した。2)インタビューガイドに基づいて、薬物治療を継続する上でのストレス状態に折り合いをつける力について8名に半構成的面接を行った。面接内容は対象者の了承を得てICレコーダーに録音した。分析は、逐語録作成後、クリッペンドルフの内容分析法を用いた。大阪大学医学部附属病院観察研究倫理審査委員会の承認後に実施した。
結果は、対象者は8名で男性は7名、平均年齢は、64.8±SD7.3、診断名は、結腸がん4名、直腸がん4名であった。個別分析により、薬物治療をうける再発・進行大腸がん患者のストレスの状態と折り合いをつける力(Mastery)として、【拡がり】【受け入れ】【支援】【確かさ】のカテゴリが抽出された。カテゴリのうち、【支援】は医師を信頼していることで語られた内容であり、主要な関連要因でもあった。今後全体を統合し、量的研究の概念枠組みを作成していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、質的研究の分析を終了し、量的研究にむけての概念枠組みを作成する予定であったが、個別分析が終了し、これから全体分析を行なうところである。3施設でのデータ収集となり、各施設での倫理審査や調査準備に時間を要したため、インタビュー時期が遅くなった。

今後の研究の推進方策

現在までの分析において、【支援】というカテゴリが抽出されている。これは、医療者との信頼関係を強く感じ、支援されているというもので、長期にわたる治療経過の中で育まれてきた概念であると考える。今後は概念枠組みを作成し、量的研究に発展させていく。

研究成果

(2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] がん患者の症状マネジメント 看護モデルで症状をマネジメントするには2017

    • 著者名/発表者名
      荒尾晴惠
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 63巻1号 ページ: 76-79

  • [学会発表] EGFR阻害薬治療中の進行再発大腸がん患者における皮膚症状に対するセルフケア2017

    • 著者名/発表者名
      畠山明子、升谷英子、荒尾晴惠
    • 学会等名
      第31回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi