• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

薬物治療をうける進行・再発大腸がん患者の心理的適応を支援する看護介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H05576
研究機関大阪大学

研究代表者

荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)

研究分担者 辰巳 有紀子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90759432)
南口 陽子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00316051)
畠山 明子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (90780164)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬物療法 / 大腸がん / マステリ / ストレス
研究実績の概要

本年度は、薬物療法をうける進行・再発大腸がん患者のストレスと折り合いをつける力(Mastery:マステリ)とその関連要因を明らかにし、看護介入への示唆を得ることを目的とした。5施設の研究協力者を通じて質問紙を配布し、76名の回答を得た。対象者は男性50名、女性26名からなり、平均年齢は66.6±8.5歳であった。最初の診断から平均14.3ヶ月で再発・転移の診断を受け薬物療法が開始となっていた。マステリの得点は外来がん患者を対象に調査された先行研究とほぼ同等であった。単回帰分析およびt検定を行った結果、がん患者のストレスに影響を及ぼしていたのは、①再発転移後の治療期間の長さ(β=0.36, p=0.04)、②病気に伴う症状の強さ(β=0.41, p=0.00)、③就業していないこと(t(74)=2.4,p=0.01)、④経済状態の悪さ(F(2,73)=6.1,p=0.00)であった。またストレス状態の高さはマステリの受け入れ因子に負の影響を与えていた(β=-0.34, p=0.00)。さらにソーシャルサポートがマステリの拡がり(β=0.29, p=0.11)・変更(β=0.46, p=0.00)・確かさ(β=0.44, p=0.00)・受け入れ(β=0.36, p=0.00)因子にそれぞれ正の影響を与えていた。初発診断から1年程度という短期間で再発・転移し、その後長期にわたり薬物治療を受ける患者に対し、薬物療法に伴う症状のマネジメントを十分に行うこと、加えて、経済・就労支援に関する情報提供、気持ちのマネジメントの促進、ソーシャルサポートのアセスメント、ソーシャルモデルでの支援が求められることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

研究成果

(2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Awareness of social support in advanced colorectal cancer patients undergoing chemotherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Harue Arao, Miwa Aoki, Akiko Hatakeyama, Yoko Minamiguchi, Kota Asano, Naomi Fujikawa, Ayumi Takao, Yukiko Tatsumi
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Nursing(ICCN) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-perceived burden to their families in colorectal cancer patients during treatment and related factors2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Aoki,Harue Arao,Akiko Hatakeyama,Youko Minamiguchi,Yukiko Tatsumi,Yuki Morooka
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Nursing(ICCN) 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi