• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

薬物治療をうける進行・再発大腸がん患者の心理的適応を支援する看護介入モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05576
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)

研究分担者 辰巳 有紀子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90759432)
南口 陽子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00316051)
畠山 明子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (90780164)
研究協力者 淺野 耕太  京都第二赤十字病院
藤川 直美  石川県立中央病院
高尾 鮎美  独立行政法人 地域医療機能推進機構, JCHO大阪病院
山本 瀬奈  社会医療法人博愛会, 相良病院
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸がん / 薬物療法 / マステリ / ストレス / 症状マネジメント / 有害事象
研究成果の概要

本研究は、薬物治療をうける再発・進行大腸がん患者のストレスとマステリ、及びその関連要因を探索し、看護介入モデルを構築することを目的とした。患者を対象とした調査から有害事象のマネジメント、ソーシャルサポートの強化、就労や経済状態の支援がマステリを高めることが示唆され、これらの要素を含んだ看護介入モデルを作成した。症状を適切にマネジメントし、医療者と患者の援助的関係を深めることで、患者が自らの価値観を置かれた状況に変化させ、ストレスと折り合いをつけた闘病生活を継続できる可能性があると考えられた。

自由記述の分野

がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、薬物治療を受ける再発・進行大腸がん患者のマステリとその関連要因を明らかにすることができた。研究結果から、身体機能を維持する有害事象のマネジメント、ソーシャルサポートの強化、就労・経済状態のアセスメントの視点が得られ、これらは、薬物治療を受ける再発・進行大腸がん患者のケアに活かせる視点となった。また患者が獲得しているマステリに着目した支援は、病状の進行があっても、生への希望をもち、困難を越えて、発展的な闘病生活をおくるために重要であることが示唆された。看護師がこれらの視点をもち看護を実践することで、薬物治療を受ける再発・進行大腸がん患者の生活の質の向上が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi