研究課題/領域番号 |
16H05583
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
中山 優季 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)
|
研究分担者 |
神作 憲司 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (60399318)
小柳 清光 信州大学, 医学部, 特任教授 (00134958)
清水 俊夫 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (50466207)
長尾 雅裕 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (60466208)
小森 隆司 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (90205526)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / Brain Machine Interface / 意思伝達支援 / 生体信号 / 神経科学 |
研究実績の概要 |
看護班における経過観察調査から、対象におけるステージの進行は、眼球運動障害や自律神経障害や胆のう炎などの全身状態の変調時に生じていることが明らかとなった。特にステージ V(完全閉じ込め状態TLS)での重篤化の契機は、発熱(普段が低体温のため36度台)や、脈拍、気道内圧の変化(0.5程度) などいずれもわずかな変化であり、早期発見が困難であるが、経管栄養や排便といった特定のケア後に起こるなど傾向を把握し、異変を捉えるなど、その人ごとの細やかな観察に基づくケアが欠かせないことを指摘した。 技術班は、開発中の脳波装置(B-assist)の日常生活場面での試用の継続調査を開始した。 臨床神経・病理班では、ステージV の剖検例4例において,正中神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)、頭部MRI、中枢神経病理所見を対比してSEPの異常の責任病巣を推察した。脳幹内側毛帯、脊髄後索の障害が共通して観察された一方、視床や大脳感覚皮質の障害はばらつきがあり、脊髄・脳幹の中枢感覚路の障害が共通の責任病巣であることが示唆された。 脳幹レベルでの障害をきたしていることが明らかとなったことで、ステージVにおける生体信号装置の適応評価はより一層、困難さを増した。まずは、ベッドサイドにおける対象の意識レベルの評価として、BISモニター(日本光電製)を用いた計測を試みた。結果、30~40台と極めて低い(深鎮静)状態にあることを確認した。次に、意思伝達は受け手との相互作用である観点から、ステージVからの表出をどう得ているかについて、ケア提供者へのインタビュー調査を行った。ケア者は、対象の心拍数の変化やそれまでの人となりから、「感じ」「推しはかる」ことで反応を解釈していた。その解釈の妥当性を得ることへの望みがあり、生体信号装置によるYes・No判定が難しい場合、色や形で状態(快・不快)を示すことを期待していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ステージ V(TLS)患者の場合、BISモニター単独では、意識レベルの評価には、至らなかった。覚醒と睡眠という日内リズムがみられない例や常時、意識レベルの低下している状況があることも示唆された。だが、これらは、ステージV に至ってすぐに生じるわけではなく、時間経過を経た後に起こる場合もあり、より多数例かつ経時的な変化を観察する必要があり、現時点で結論づけるのは早急であるため、計画全体としては、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
意識レベルの評価に関して、BISモニターと生体信号装置の併用は電極貼付部位が重複してしまう関係で困難であった。このため、簡易型の1chの計測装置(こころかさね)による測定に変更し、さまざまな状況下での生体信号の収集を蓄積している。このような非侵襲的な測定装置がほかにも開発されてきているため、複数装置でのモニタリングを行い、データを蓄積し、覚醒時についてのサインとできる指標を見つけたい。また、経時的な観察を継続し、周囲との関係を含めてどうかかわりを変化させ適応していくかについて、意思伝達は、相互作用である点においても、実証的な研究を進める。 さらに、臨床神経、病理学的な検索をすすめ、ステージごとの多様性のバリエーションについて検索を深めていく。 これらの客観的な所見と療養者の日常生活、それを支える支援者の工夫などを集約し、ステージVの方へのケア指針の開発を目指す。
|