• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

完全閉じ込め症候群の克服を目指す集学的研究:意思伝達手段開発と看護ケア創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05583
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)

研究分担者 清水 俊夫  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (50466207)
神作 憲司  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60399318)
長尾 雅裕  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (60466208)
小森 隆司  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (90205526)
小柳 清光  信州大学, 医学部, 特任教授 (00134958)
研究協力者 松田 千春  
原口 道子  
林 健太郎  
木田 耕太  
高野 弘二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 意思伝達支援 / 完全閉じ込め症候群 / 生体信号
研究成果の概要

完全閉じ込め症候群(TLS)での意思伝達維持を目標にブレインマシンインターフェース(BMI)の試用と適応評価を行った。1)ステージV(TLS)患者によるBMIの長期間活用を実証した。2)ALSにおける非運動症状(Non-motor Manifestations)を特定し、出現傾向を明らかにした。3)正中神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)のN20の振幅が大きい者ほど生命予後が悪く、進行速度に影響することを示した。4)ステージが進行する者は呼吸器装着時点で中脳被蓋部の萎縮をきたしていた。5)ステージごとの病理像を比較し、運動神経限局から広汎までの変性程度により意思伝達が規定されうるといえる。

自由記述の分野

難病看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

完全閉じ込め症候群(TLS)の存在は、ALS療養が長期化したことで、顕在化されてきたもので、世界で最もALSにおける人工呼吸療法がおこなわれているわが国においてこそ成し遂げられる先駆的な研究課題である。今回、TLSに至る前からのBMI試用により、TLS後にも活用しうることを示したことは、希望につながる成果といえる。また、看護、生理学、画像、病理学による多面的な評価により、ステージ進行の予測因子を明らかにすることは、ケア方策において有用であるとともに、これまで知りえなかったALSの新たな病態解明に寄与する成果となり得る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi