• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

看護と工学の協働による次世代型助産実践能力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05584
研究機関新潟大学

研究代表者

定方 美恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)

研究分担者 石田 真由美  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40361894)
西方 真弓  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90405051)
関島 香代子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90323972)
有森 直子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)
中澤 紀代子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10643794)
坂本 信  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
小林 公一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70296317)
田邊 裕治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60143020)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード新人助産師 / 視線解析 / 問題解決型教育プログラム
研究実績の概要

臨床で遭遇しやすい「陣痛促進剤投与場面の胎児心音低下」画像を用い、アドバンス助産師の視線の動きと臨床推論の過程を抽出し実践知・スキルの特性を分析した。視線の観察順番は「患者注視型」「モニター注視型」「両者の組み合わせた型」の3つに分類できた。視線の動きの教師画像は、注視時間総計が多く、重要な観察領域のはずれが少なく、かつ「両者の組み合わせた型」の2名のアドバンス助産師の視線を選んだ。インタビューデータから臨床の推論の過程を画像・視線・観察内容・意図を挙げ、思考の過程を順序立てて解説する「アドバンス助産師の実践知・スキルを可視化できる教材」を開発した。
教育プログラムは、事前視線測定、測定結果のリフレクション、DVD教材視聴、視聴後デブリーフィング、事後視線測定、総合評価の内容で構成し、倫理審査を受審し承認を受けた。県内外施設に新人助産師を募集する文書ならびにスノーボール法でリクルートし18名の参加者を確保した。教育プログラムによる介入を実施し、視線解析、状況認識評価(現状知覚・現状理解・状況予測)等の側面から結果を評価した。
視線解析は前後ともに正確に測定を行うことができた12データを分析した結果、事後で平均124.7%に増加した。また、DVD教材視聴後にどのような気付きがあったかデブリーフィングを実施し得られた逐語録を質的に分析した。視線の動きや観察意図がアドバンス助産師と同じであるという気付きの他に、情報確認・状況認識・推論の不足、行動の不足に気づくと共に取るべき行動に気づくことができていた。
分娩時の緊急判断が必要な模擬状況を設定し、アドバンス助産師のわざを可視化した教材を用いて、新人助産師に問題解決型教育プログラム(problem-based Learning)を受講してもらった結果、新人助産師の視線運動ならびに状況認識―決定―行動に与える変化があることを評価できた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 分娩中の緊急判断が必要な場面のアドバンス助産師の注視と観察の意図~胎児心拍低下の模擬画像から~2019

    • 著者名/発表者名
      定方美恵子、石田真由美、西方真弓、関島香代子、有森直子
    • 学会等名
      第21回日本母性看護学会学術集会
  • [学会発表] 分娩時の緊急判断が必要な場面のアドバンス助産師の判断と行動の特性2019

    • 著者名/発表者名
      石田真由美、定方美恵子、西方真弓、関島香代子、有森直子
    • 学会等名
      第60回日本母性衛生学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi