• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

母乳育児が産後うつ症状とBondingに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16H05585
研究機関大阪大学

研究代表者

島田 三惠子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40262802)

研究分担者 春名 めぐみ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00332601)
松崎 政代  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40547824)
白石 三恵  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50632220)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード母乳育児 / 産後うつ / Bonding / オキシトシン / コルチゾール
研究実績の概要

1.目的:本研究は、母乳育児が産後うつ症状およびBonding障害に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。具体的には、母乳育児、母乳育児セルフエフィカシー、オキシトシン・コルチゾール・メラトニン分泌と、産後うつ症状ならびにBondingとの関連、授乳方法とオキシトシン・コルチゾール分泌との関連(調査1)、直接授乳によるストレス反応の抑制および鎮静効果の有無(調査2)について分析する。

2.方法:先行研究から本研究目的に適合し、本研究で使用する3つの尺度の使用許諾を取り、対象者への調査の説明書、調査票の作成、唾液採取に関わる様々な物品の準備をした。大阪大学の倫理審査の承認後、研究協力施設での倫理審査の承認まで約7か月を要した。
(調査1)1)先行研究のレビューから、本研究目的に関連する変数の整理、使用する尺度の選択、バイオマーカー分析方法の検討を行った。2)2017年2月から、大阪府内1施設にて健康な妊娠36週前後の女性のリクルートを開始した(調査1)。産褥入院中、産後1か月、3か月、5か月時に質問紙調査および唾液採取を行う計画で、23名の対象の協力が得られた。
(調査2)都内の助産院で2017年11月から、心拍モニターについては授乳を妨げない装着法やケーブルの配置・カバーについて現場での検討、ストレスホルモンを測定する唾液採取方法等、調査に関する具体的な展開方法の打ち合わせを複数回行い、授乳中の自律神経系の変動を観る心拍モニターを試行を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

[理由]調査1については、当初の計画通りデータ収集を開始し、2017年3月末までに23名の対象者から研究協力を得ている。現在、唾液サンプルが蓄積されてきており、バイオマーカー測定方法の妥当性・信頼性の検証を近日中に実施する予定である。
調査2については、都内助産院で予備調査を実施した。調査に必要な物品は準備できている。

今後の研究の推進方策

調査1については、今後も引き続きフィールド調査を継続する。サンプルサイズは480名であるため、少なくとも来年度までは調査を継続する予定である。
調査2については、都内助産院で調査を開始する予定である。ただし、研究協力施設の助産院が急きょ平成29年度で閉鎖予定となったため、都内で他の助産院等、母乳外来を実施している研究協力施設を交渉する必要がある。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi