• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

急性期病院における認知症看護卒後研修プログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

グライナー 智恵子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)

研究分担者 磯和 勅子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30336713)
岡本 菜穂子  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (30553565)
山口 裕子  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (30782148)
龍野 洋慶  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70782134)
福田 敦子  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (80294239)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード概念分析 / Virtual Reality / 尺度開発 / Mixed Methods / 認知症 / 看護 / 急性期 / プログラム開発
研究成果の概要

研修プログラムの評価指標作成に向け、概念分析により急性期病院における認知症看護Competencyの概念を明確化した。次に、急性期病院に勤務する看護師へインタビュー調査を実施し、急性期病院における認知症看護実践能力を質的に明らかにした。
概念分析と質的研究で明らかになった認知症看護実践能力を基に急性期病院における認知症看護Competency評価指標を開発した。Virtual Realityを活用した認知症看護実践場面3事例を制作し、これを基にグループワークと個人リフレクションを行う認知症看護卒後研修プログラムを開発した。開発した評価指標をアウトカムに設定しプログラムの効果検証を行った。

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療を受ける認知症高齢者が増加していく中、認知症患者をケアする看護師の認知症看護に関する実践能力向上は重要な課題である。本研究では、認知症看護実践能力の明確化とその能力を測定する尺度を開発した。国内外において、看護師のCompetencyに関する概念の明確化や尺度開発はなされているが、認知症に特化した概念の明確化や尺度開発は行われておらず、本研究は学術的意義のある研究成果を得られたものと考える。また、認知症看護実践能力向上のためのプログラムを開発し、その有効性が検証されたことは、今後の急性期病院における認知症看護の質向上に寄与するものであり、社会的にも意義のある研究成果と考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi