研究課題/領域番号 |
16H05597
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
白井 みどり 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30275151)
|
研究分担者 |
秋山 庸子 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50452470)
佐々木 八千代 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10382243)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | シーティング / 体圧分布 / 姿勢 / 行動 |
研究実績の概要 |
28年度および29年度の2年間で、座位時の体圧分布、姿勢の傾き、行動を経時的に観察・測定し、その関連性を検討するとともに、姿勢の傾きや行動による体圧分布変化の特徴を明らかにする計画である。28年度は60分程度の観察・測定方法を検討した。 体圧分布測定システム(タクタイルセンサシステム (株)ニッタ)は、測定部位による感度調整、キャリブレーションの方法、レコーディング間隔等について検討した。行動や姿勢の変化に伴う座圧分布をリアルタイムに測定することを想定し、プレテストを行った。その結果、行動や座面の素材によってセンサシートにシワ、折れ曲がり、ズレが生じ、本来の測定値以外の圧力が検出され、測定誤差が生じるなどの課題が見出された。測定誤差を最小にできるように、センサシートの空間分解能力が低下してもサイズを選択する必要があると考えられた。姿勢の傾きについては、ビデオカメラ映像から体圧分布の変化や行動が出現した時点の写真を抽出し、画像解析ソフトrysisを用いて姿勢の傾きを算出するプレテストを行った。その結果、画像上で角度測定の基準となるランドマークを決定することは容易でなく、誤差が大きいことがわかった。より精度の高い値を得るために、傾きと座圧をその都度計測する必要がある。 これらの検討により、29年度のデータ収集では、①健康高齢者を対象に、椅子座位での行動と座面圧力・重心を観察・測定する、②健康高齢者に観察された姿勢を健康成人で再現し、その姿勢の傾きと座面圧力・重心を測定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
28-29年度に健康高齢者および健康成人の座位時の体圧分布、姿勢の傾き、行動を測定・観察する。28年度は、新たに購入した体圧分布測定システム(タクタイルセンサシステム (株)ニッタ)の特徴を確認した上で測定方法と環境設定を検討した。加えて姿勢の傾き(角度)の算出方法についても検討した。28年度の結果を受けて、29年度にデータ収集および分析を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
座位時の体圧分布、姿勢の傾き、行動を60分程度、経時的に測定・観察し、その関連性を検討する。
|