• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

体圧分布変化による座位時転倒・転落危険性予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05597
研究機関大阪市立大学

研究代表者

白井 みどり  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30275151)

研究分担者 秋山 庸子  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50452470)
佐々木 八千代  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10382243)
廣瀬 秀行  日本保健医療大学, 保健医療学部理学療法学科, 教授 (10360679)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードシーティング / 体圧分布 / 姿勢 / 行動
研究実績の概要

1.29年度データの分析
健康高齢者4名と健康成人3名のビデオ映像と座面の体圧分布測定データを分析した。ビデオ映像は二次元動作計測ソフト(Move-tr/2DS (株)ライブラリー)で肩峰-大腿骨大転子-脛骨外側顆の絶対角度(以下、体幹角度)を算出した。体圧分布測定データ(BPMS体圧分布測定システム (株)ニッタ)は、座面後端から荷重中心までの距離(以下、荷重中心位置)等を算出した。事例ごとにこれらの経時的変化や関連性を検討した。健康高齢者および健康成人ともに、時間経過に伴って荷重中心位置が前方に移動する者や前後への移動を繰り返す者など個別性が確認された。また、荷重中心位置が前方にある場合は、テーブルに肘を置く等の体幹角度が小さい前傾姿勢、体幹角度が大きい骨盤後傾位がみられた。
2.施設入所高齢者の座位姿勢・座位移乗動作時の姿勢角度と体圧分布測定の観察
介護老人保険施設の入所高齢者を対象に、座位姿勢と座位移乗動作について、ビデオカメラで矢状面を撮影するとともに、座面の体圧分布測定(BPMS体圧分布測定システム (株)ニッタ)を行った。座位姿勢を観察した対象者は13名で、平均年齢85.6歳(66-97歳)、障害高齢者の日常生活自立度はランクAが5名、ランクBが6名、ランクCが2名であった。移乗動作を観察した対象者は4名で、平均年齢90.5歳(82-96歳)、障害高齢者の日常生活自立度はランクAが1名、ランクBが3名で、いずれも介助なしの移乗が可能な者であった。29年度と同様に、ビデオ映像は二次元動作計測ソフト(Move-tr/2DS (株)ライブラリー)で体幹角度を、体圧分布測定結果は荷重中心位置を算出するデータ化の作業を行っている。今後、座位姿勢および座位移乗動作時の体幹角度や荷重中心位置の特徴および関連性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

30年度研究実施計画のうち、施設入所高齢者の観察では、入所高齢者・代諾者や施設職員への説明と同意の確認、データ収集時の環境設定の検討等に時間を要した。また、対象選定基準に合致する対象者を得るため、データ収集を2回行った。そのため、施設入所高齢者の観察の時期が遅くなり、健康高齢者による入所高齢者の座位姿勢や座位移乗動作の再現は実施できなかった。

今後の研究の推進方策

施設入所高齢者の体幹角度や荷重中心のデータを参考に、健康高齢者と健康成人に近似した座位姿勢をとってもらい、その姿勢から体幹を前屈する、臀部を前方に移動する等の行動時のビデオ映像と座面の圧力分布データを得る。ビデオ映像は角度や臀部の位置等が異なる座位姿勢や行動が提示できるように編集し、介護保険施設の職員に評価してもらうことで、転倒転落の危険性の判断基準を検討する。この結果を閾値として座位時転倒・転落危険性予測システムの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi