研究課題/領域番号 |
16H05598
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
|
研究分担者 |
中山 優季 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)
山本 由子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (00550766)
亀井 延明 明星大学, 理工学部, 教授 (20233968)
東福寺 幾夫 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (30383144)
金盛 琢也 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (80745068)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | テレナーシング / テレヘルス / 遠隔モニタリング / 慢性疾患管理 / ヘルスリテラシー / 混合研究法 / 遠隔医療教育 |
研究実績の概要 |
目的は①在宅モニタリングに基づくテレナーシングシステムを慢性疾患在宅療養高齢者に適用し、ヘルスリテラシーの量的変化と、自己管理する高齢者の経験をインタビューにより質的に分析し、両者を収斂する混合研究法により評価する、②遠隔医療先進国のデンマークオールボー大学、オーストラリア連邦クイーンズランド大学に滞在して実践等を見学し、わが国の課題を検討する、③テレナーシング実践セミナーを開催し、遠隔医療の普及を図ることである。 ①慢性疾患在宅高齢者13名に導入し、安定経過した9名を分析した。介入前後でヘルスリテラシー(p=.025)、および健康関連QOL(p=.50)は向上した。在宅モニタリングの経験は、「身体的状態を視覚的に理解する」「適切な生活習慣を身につける」等であった。両者を統合し、在宅モニタリングは日々の身体状態の理解、適切なセルフケア行動と動機づけを促進し、それによってヘルスリテラシーに変化が生じるとメタ推論された。 ②オールボー大学が開発した慢性関節炎、慢性心不全、精神疾患等の療養者向けのポータルサイトは療養者の意見を取り入れ、モニタリング機能を付加したものであった。療養者へのインタビューから、「自分が必要な情報がすべて入っているツールボックス」とポータルを認識し、活用性が非常に髙かった。クイーンズランド大学では、政府が基幹病院と地域医療機関間の遠隔医療専用回線を整備し、健康保健制度に位置づけた医療として、対面診療と同等に扱われ、普及していた。 ③看護師(臨床経験年数平均15年)33名が受講し、アンケート(回答32名)を分析した。96.8%はテレナーシング経験がなかったが、受講により「テレナーシングを初めて知った」「コミュニケーションスキルが必須」「通院困難な人に有意義」等が得られ、37.5%が今後テレナーシングを提供したいとし、受講満足度は平均7.7(0~10評価)であった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
亀井智子、山本由子、金盛琢也、中山優季(2018).慢性疾患をもつ在宅療養者を対象としたテレナーシングプロトコル第4版-CIPDAH編-、総ページ211の編集・作成.
亀井智子、山本由子、金盛琢也、中山優季(2019).慢性疾患在宅高齢者を対象としたモニタリングに基づくテレナーシングによる疾患特異的モニタリング項目の検討、第13回聖ルカアカデミア発表.
|