研究課題/領域番号 |
16H05598
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
|
研究分担者 |
中山 優季 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)
山本 由子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (00550766)
亀井 延明 明星大学, 理工学部, 教授 (20233968)
東福寺 幾夫 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (30383144)
金盛 琢也 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (80745068)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | テレナーシング / テレヘルス / 遠隔モニタリング / 慢性疾患管理 / ヘルスリテラシー / 混合研究法 / 遠隔医療教育 |
研究成果の概要 |
慢性疾患在宅療養者の遠隔モニタリングに基づくテレナーシングシステム、およびプロトコルを疾患別に作成した。テレナーシング前後の療養者のヘルスリテラシーを量的・質的データを統合する混合研究法により検討した。在宅モニタリングは日々の身体状態の理解、適切なセルフケア行動と動機づけを促進し、それによってヘルスリテラシーの変化が生じるとメタ推論された。デンマーク、オーストラリアの遠隔医療の見学から、自立生活をめざし、利便性に配慮した遠隔医療の導入を国や自治体が推進し、user-drivenの開発を重視していた。テレナーシング実践セミナーのカリキュラムを作成し、受講満足度は平均8.5(0~10)点であった。
|
自由記述の分野 |
地域・老年看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の慢性疾患管理の方法として、遠隔モニタリングに基づくテレナーシングの普及は遅れている。本研究でテレナーシング前後の療養者のヘルスリテラシーの変化を評価した結果、日々の身体状態の理解が適切なセルフケア行動と動機付けを促進し、ヘルスリテラシーを好転することを示した。諸外国の実践例からは、user-drivenの開発は、利用者の活用性を高めること、対面医療と遠隔医療を同等に評価することで普及することが示された。看護師等にテレナーシング教育セミナーを実施し、遠隔コミュニケーションの有用性を理解することで、今後取り組みを希望した者が55%あった。本研究成果はテレナーシングの普及にとって意義がある。
|