• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

急性期病院に入院する認知症高齢者ケースに対応した退院支援モデルの開発と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H05599
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

北 素子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80349779)

研究分担者 遠山 寛子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10433989)
志村 友理  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30513981)
石橋 史子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60781622)
品川 俊一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90459628)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 高齢者 / 急性期病院 / 退院支援 / 認知症専門職チーム
研究実績の概要

本研究では、認知症高齢者の入院治療選択の意思決定プロセス、緊急入院をきっかけとして認知症に直面する家族がたどるプロセス、入院した認知症高齢者が短期間に安全に治療を完了するプロセスを明らかにすることで、急性期病院における認知症高齢者、家族、看護師への支援を具現化する退院支援モデルを完成することを目的としている。
2019年度は前年度に引き続き、緊急入院のケースについてデータ収集と分析を進め結果としてまとめる予定であった。目標を①緊急入院をきっかけとしてはじめて家族員の認知症に直面する家族が辿るプロセスの明確化 ②急性期病院に緊急入院した認知症高齢者が短期間に安全に治療を完了するプロセスの明確化とした。急性期病院に緊急入院した認知症高齢者ケースを対象とし、目標①と②の対象ケースは同一とし、2施設において各5ケース、合計10ケースを 目標対象数とした。
しかしながら、同年研究協力者2名の部署異動に伴い、研究協力者の本務が多忙となった影響でデータ収集が一時困難となり、研究再開までに時間を要することとなった。そのため、データ収集できた対象数は2施設で合計4ケースにとどまった。したがって、データ収集を2020年度に延長して継続することとした。2019年度にリクルートできた対象の4ケースは、80代男性3名、90代女性1名であり、緊急入院の原因は転倒による大腿骨頸部骨折、誤嚥性肺炎、膀胱破裂、腰椎圧迫骨折であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究協力者2名の部署異動に伴い、研究協力者の本務が多忙となった影響でデータ収集が一時困難となり、研究再開までに時間を要したため、目標症例数に到達しなかった。

今後の研究の推進方策

データ収集が一時中断となった原因は研究協力者の異動であったが、その後、状況は落ち着いて再開となった。引き続き、目標症例数合計10ケースを目指して研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 病棟看護師が受けている退院支援に関する教育についての文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      石橋文子・北素子
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会講演集39回

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi