• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

携帯端末を用いた膀胱留置カテーテル閉塞予防医師・看護師・介護者協働システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H05601
研究機関金沢医科大学

研究代表者

前田 修子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)

研究分担者 滝内 隆子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (10289762)
森山 学  金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
福田 守良  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (90711094)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード訪問看護 / アプリケーション / 介護者 / カテーテル閉塞 / 膀胱留置カテーテル
研究実績の概要

今年度は『長期膀胱留置カテーテル訪問看護師・医師・本人/介護者協働アプリケーションソフト・ソフトウエア(以後,本アプリ)』に対する,看護師・医師・介護者それぞれが捉える活用可能性と活用意向を明らかにすることを目的にインターネット上で調査を行った.本アプリは,訪問看護師版アプリ,医師版アプリ,本人/介護者版アプリの3つから構成される.対象は,看護師・医師・介護者各50名であり,インターネット上で,各アプリ紹介動画を閲覧後に,調査内容への回答を依頼した.調査内容は,属性,各アプリ機能の活用可能性,本アプリの活用意向とし,各アプリの活用可能性は,訪問看護師版は10機能,医師版は4機能,本人/介護者版は5機能について訪問看護・診療・介護に活用できるかどうかを機能ごとに「非常にそう思う」~「全くそうは思わない」の5段階で尋ね,活用意向は,各アプリを活用したいと思うかどうかを「思う」「思わない」の2択で尋ねた.各機能の活用可能性は,選択肢に5~1点を配点し,活用可能性(平均値)を算出した.
結果,各アプリの活用可能性(平均値)が高かった機能は,看護師は医師とメッセージが送受信できる「医師とのメッセージ機能」4.14点,医師は「訪問看護師からの観察データを受信できる機能」3.65点,介護者は医師とメッセージが送受信できる「医師とのメッセージ機能」3.72点であり,タブレットや地域連携情報共有システムの使用経験と関連がみられた.各アプリの活用意向がある者は,看護師78%,医師38.0%,介護者66.0%であり,タブレットや地域連携情報共有システムの使用経験,年齢との関連がみられた.今後は,メッセージやデータ送受信機能は重視しつつ,活用意向のある者が少なかった医師版の位置付けや機能について検討していく必要がある.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「訪問看護師向け長期膀胱留置カテーテル閉塞予防・対応プロトコール」電子版の評価―訪問看護師へのインタビュー結果から―2019

    • 著者名/発表者名
      前田修子,福田守良,滝内隆子,森山学
    • 雑誌名

      日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌

      巻: 35(2) ページ: 16-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 介護者における膀胱留置カテーテル管理に対するICT 活用の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      中村美穂,森山学,福田守良,前田修子
    • 学会等名
      遠隔医療学会 2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi