研究課題/領域番号 |
16H05602
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
|
研究分担者 |
木村 裕美 福岡大学, 医学部, 教授 (00301359)
村田 潤 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
山崎 先也 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (20352354)
兒玉 隆之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80708371)
宮松 直美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90454941)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ランダム化比較試験 / 多施設共同研究 / 高齢者 / 介護予防 / 身体機能 / 認知機能 / 精神機能 |
研究実績の概要 |
本研究の全体構想は、高齢者の身体・認知・精神心理機能を総合的かつ客観的に評価し、ランダム化比較試験による前向き研究手法を用いて、しかも多施設共同研究という質の高い、実証に基づく介護予防研究である。 2017年度および2018年度の研究結果に基づき、介護予防検診「身体・認知・精神心理機能 基本5項目検査」を継続して実施した。基本5項目とは特別な装置を必要とせず、短時間で測定可能な項目で構成され、①下肢筋力評価として30秒椅子立ち上がりテスト、②歩行能力として5m歩行時間、③認知機能検査としてMMSE、④心の健康度尺度、⑤気分感情・うつ尺度を評価する。介護予防検診は、京都橘大学、滋賀医科大学、福岡大学、西九州大学、西南学院大学、長崎大学の6つの異なる大学を拠点に、市町村の高齢者サークルに参加している高齢者約500名を対象に実施し、さらに介入研究を継続中である。 なお、2019年度に実施した研究成果については、1つの国際誌(Asian Journal of Gerontology & Geriatrics)論文1編と、5つの国内雑誌(日本早期認知症学会誌、保健の科学、ヘルスプロモーション理学療法研究、保健医療学雑誌、健康支援)論文10編を報告するとともに、5編の研究について国内学会(日本早期認知症学会、日本ヘルスプロモーション理学療法学会、日本健康支援学会)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
統一した評価指標を用いて、6つの異なる大学を拠点に、介護予防検診と介入研究を高齢者約500名を対象に継続できたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、昨年度に引き続き、初回検診によってステージ化された要介護リスクに応じて、介護予防対策を実施する。要介護リスクの低いレベル5と6と判定された高齢者には、自宅でも簡単に行える介護予防プログラムの実施を促すポピュレーションアプローチを行う。要介護リスクが中等度レベル3と4の高齢者には研究2で効果が認められた集団的介護予防プログラム、要介護リスクが高いレベル1と2と判定された高齢者には個別的介護予防プログラムを実施し、そのハイリスクアプローチの効果を検証する。 また、介護予防の有用性が確認された個別最適化プログラムについて、昨年に引き続き実施する。さらに、利用者がステージに沿って段階的かつ具体的に活用できるように、魅力的で分かりやすいマニュアルを作成する(個別最適化介護予防マニュアル:A4 版約30ページの冊子を予定)。
|