研究課題/領域番号 |
16H05608
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
上野 昌江 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)
|
研究分担者 |
大川 聡子 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
安本 理抄 大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)
根来 佐由美 大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (50508794)
柳川 敏彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
和泉 京子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
足立 安正 兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (20708490)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 母子保健 / 世代間連鎖 / 妊娠期 / 予防的支援 / 保健師 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、母子保健活動において、虐待の世代間連鎖の断ち切りに向けたポピュレーションアプローチと虐待死を防ぐために高リスク群の妊婦・家族へのアプローチを併用した妊娠期からの予防的支援の実践モデルを構築である。平成28年度は次のことを実施した。 1.妊娠届出をした妊婦の実態についてアンケートから分析した。妊婦の年齢は平均30.7歳、妊娠届出週数平均8.5週、初産46.0%、未婚12.7%であった。精神疾患既往あり2.5%、妊娠・出産・育児への不安あり35.6%、その内訳は経済的不安が44.6%と最も多かった。妊娠届出に不安がある妊婦が約3割あり、母子健康手帳交付時に相談できる保健師がいることを伝えていくことが必要であることが示された。 2.妊娠中からの支援方法を検討した。妊娠中から、妊婦と胎児との愛着形成を促進することを目的として、妊娠届出時面接を全数に行い、その後妊娠中3回の支援レターを送付することとした。支援レターの内容は、妊娠初期:妊婦の健康管理、胎児の発達、妊娠中のリラックス法、妊娠中期(5~7か月頃):妊婦の健康管理、胎児の発達、胎児とのコミュニケーション、妊娠後期(8か月頃):妊婦の健康管理、胎児の発達、出産に向けての準備とした。 3.事例検討会を実施した。妊娠中から支援した事例について検討した。特に妊娠届出時で把握していたが、妊娠後期に死亡した事例について検討し、妊娠中の精神状態を把握する指標や、支援方法について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
妊娠届出時アンケートを分析し、妊婦の不安の実態が明らかになり、その不安の実態に基づき支援方法を検討した。 妊娠中からの支援が世代間連鎖を断つ支援につながっていることの関係をみていくためには、出産後の母親の状況を分析していくことが必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
妊娠中期の支援レターに生活習慣に関するアンケートを同封したが回収率が22.6%にとどまっている。支援が必要な妊婦を妊娠届出時から把握する方略を検討していく予定である。
|