研究課題/領域番号 |
16H05608
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
上野 昌江 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)
|
研究分担者 |
安本 理抄 大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)
足立 安正 兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (20708490)
根来 佐由美 大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (50508794)
柳川 敏彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
和泉 京子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
大川 聡子 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 母子保健 / 世代間連鎖 / ポピュレーションアプローチ / ハイリスクアプローチ / 保健師 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、母子保健活動において虐待の世代間連鎖の断ち切りに向けたポピュレーションアプローチと虐待死を防ぐために高リスク群の妊婦・親へのアプローチを併用し、妊娠期からの予防的支援の実践モデルを構築することである。平成30年度は次のことを実施した。 1.ポピュレーションアプローチとしてA市において妊娠初期、中期、後期の各期に妊婦の健康管理、胎児の発達、胎児とのコミュニケーションの取り方、安全な出産に向けての準備等についてパンフレットの郵送を継続して実施した。また、ハイリスクアプローチとして、妊娠届アンケートからリスク要因の重みづけを行い、ローリスク群、ハイリスク群、超ハイリスク群に分類し、妊娠中から支援が必要な妊婦を見極め、彼らへの支援を行った。その成果として、出生後の母親のうつ指標であるEPDS得点及び子どもへの気持ちを示すBonding 得点が低くなり、支援の有効性が示唆された。 2.世代間連鎖断ち切りにむけた支援内容を検討するため、乳児早期新生児訪問および訪問後の事例検討会を継続して実施した。今年度は、EPDS9点以上、Bonding3点以上の事例に2回訪問し、その改善状況、関連する要因について検討した。2回の家庭訪問による支援を継続することによりEPDS,Bondingが改善できていることが確認できた。家庭訪問による支援で改善が難しい事例についてはさらに個別に検討していくことが必要である。 研究結果から、ポピュレーションアプローチが有用であり、また、ハイリスク事例に対する妊娠期からの支援内容について、保健師の研修プログラムに反映させていくことができると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|