研究課題/領域番号 |
16H05608
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
上野 昌江 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)
|
研究分担者 |
安本 理抄 大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)
足立 安正 兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (20708490)
根来 佐由美 大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (50508794)
柳川 敏彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
和泉 京子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
大川 聡子 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 母子保健 / 保健師 / 子ども虐待予防 / 世代間連鎖 / 妊娠期 |
研究成果の概要 |
本研究の成果として2点ある。1つは虐待の世代間連鎖を断ち切るために母子保健活動で行っている乳児早期家庭訪問等で妊婦・親と実母との関係に着目することの重要性を示したことである。虐待の本質は「家族の相互作用の破綻」といわれており、主要な育児支援者として実母の存在は大きいが、保健師はその関係性を見据えた支援が必要である。 もう1点は妊娠中からの支援プロセスにポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチを組み合わせた支援モデルを開発したことである。今後モデルの実証研究をすすめていくことが必要である。
|
自由記述の分野 |
地域看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子ども虐待予防において保健師は妊娠届出から始まる母子保健事業の中核として活動しているとともに虐待死防止の最前にいる。保健師は虐待死をいかに予防できるかという厳しい課題に直面している。本研究成果である妊婦、親・家族の関係性に着目し、妊娠期からポピュレーションアプローチおよびハイリスクアプローチによる支援方略を母子保健活動のなかで実践していくことにより虐待予防において重要課題である「世代間連鎖」に保健分野からアプローチすることを可能にする。それによりわが国の子ども虐待予防及び虐待死の防止に貢献できる。
|