• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

若年のセルフ・ネグレクトに対応するアセスメントツールと介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05610
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関東邦大学

研究代表者

岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)

研究分担者 吉岡 幸子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (40341838)
米澤 純子  東京家政大学, 看護学部, 准教授 (50289972)
下園 美保子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (90632638)
研究協力者 浜崎 優子  
斉藤 雅茂  
小長谷 百絵  
野尻 由香  
望月 由紀子  
坂本 美佐子  
渡辺 昌子  
野村 祥平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードセルフ・ネグレクト / 虐待 / 若年 / アセスメントツール / 介入プログラム
研究成果の概要

本研究の目的は、若年のセルフ・ネグレクトの実態を明らかにし、専門職が活用できるアセスメントツールと介入プログラムを開発することである。本研究では、以下のことを実施した。
①全国の市区町村と地域包括支援センターを対象に、若年のセルフ・ネグレクトの実態と対応に関する調査を実施し、若年のセルフ・ネグレクトの背景・要因・特徴を明らかにした。②2つの地域において、若年のセルフ・ネグレクトに対応する専門職を対象に、フォーカスグループインタビューを実施し、現状、工夫、困難、課題を明らかにした。③以上の結果より、若年のセルフ・ネグレクトに対して、専門職が活用できるアセスメントツールと介入プログラムを検討した。

自由記述の分野

地域看護・公衆衛生看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで高齢者のセルフ・ネグレクトについて明らかにしてきたが、本研究は若年のセルフ・ネグレクトに焦点を当て調査・分析し、孤立化、孤立死予防のネットワークづくり、セーフティネットとしての包括的ケアシステムの早急な構築の必要性が明らかになった。若年者は、「必要な受診・治療の拒否」が半数を占め、生命・身体・生活への影響は、「最重度」「重度」が半数を占めていた。対応終了した事例のうち、健康・生活の改善が見られたのは25%のみで、死亡事例が25%という高い割合であった。
高齢以後の対応では遅く、若年のセルフ・ネグレクトの予備軍と思われるハイリスク者を把握し、支援につなげることが重要であると示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi