研究課題/領域番号 |
16H05615
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
大野 浩 北見工業大学, 工学部, 助教 (80634625)
|
研究分担者 |
堀内 一穂 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
飯塚 芳徳 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (40370043)
中澤 文男 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80432178)
内田 昌男 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (50344289)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 永久凍土 / アイスコア |
研究実績の概要 |
<氷構造解析>地下氷の結晶組織観察と,結晶方位分布解析を行った.結晶粒は鉛直方向に伸長し,氷が古いほど結晶粒径が大きくなる傾向が明らかになった.また,氷の年代に比例して,氷結晶主軸(c軸)分布の異方性が強くなる傾向が見受けられた. <化学分析>地下氷コアの水安定同位体比・化学成分を分析した.酸素安定同位体比からはOrder dyrasとおもわれる寒冷期を14kaBP付近に検出した.これは先行研究では低分解能のため検出できなかったが,今回初めて検出でき,地下氷の古環境復元に対する時間分解能が高いことが示唆される.地下氷に含まれるイオン濃度を分析したところ,Na+やCl-は主に海塩起源であることが分かった. <宇宙線生成核種分析>地下氷コアのプリズム試料を用いて,地下氷中のベリリウム同位体(10Beと9Be)を分析するための実験手順を開発・検討した.その成果は,8月のAMS国際会議でポスター発表され,プロシーディングとしてNIMB誌に投稿された. <花粉ゲノム解析>凍土試料について,H28年度に花粉濃度を調べたところ,想定していたよりも低濃度であることが分かった.そこでH29年度は,凍土融解試料から花粉粒を効率良く捕集するために,誘電泳動(Dielectrophoresis: DEP)法を利用した花粉粒補足システムの検討を開始した.本研究で検討しているDEP法は,細胞・微生物固有の電気特性を利用して,液体中にある細胞や細菌のみを微小電極上に補足し,土壌粒子のような夾雑物と分離することが可能となる.ロシアの山岳氷河で採取された氷の融解試料1 mLを使用してDEP法での予備実験を行ったところ,菌様の粒子を補足することに成功した. <年代測定>昨年度までの測定結果に加え,さらにアイスコアの年代の解像度を上げるため,新たにサンプリングした植物遺体7点について年代測定を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
土壌成分濃度の高い地下氷を薄片化する作業に時間を要し(割れやすい),氷構造解析に遅れが生じている. 地下氷コアに含まれる花粉濃度が想定していたよりも低く,従来のフィルターろ過による捕集方法が使えず,専用の手法(DEP法)を新たに開発する必要があったため.
|
今後の研究の推進方策 |
・氷の形成過程・履歴に関する詳細な情報を得るために,氷結晶組織の分析を進める. ・化学分析については,14-11kaBP付近に北部アラスカで起きていた古環境を解読していく予定である. ・引き続き,地下氷中のベリリウム同位体(10Beと9Be)を分析する手法の開発を進め,分析データから古環境情報を抽出することを試みる. ・本研究で取得した年代測定データを,これまでの研究で報告されている結果と比較・検討することで,地下氷コア年代スケールの高精度化を進める.
|