研究課題
<ガス分析>地下氷コアに含まれるメタンの濃度や安定炭素同位体組成を分析したところ,これらの値が気温の変化(氷の安定酸素同位体組成)と同期して変動していることが明らかになり,この事実は永久凍土表層部におけるメタンの生成量や生成経路と気候との関係性を示唆している.<化学分析>地下氷に含まれるタンスルホン酸が過去の海洋生物由来物質であり,陸域の生物活動の影響を受けることなく保存されていることを確認した.地下氷コア中メタンスルホン酸濃度の変動から,約12700年前の寒冷期(ヤンガードリアス)においては,北極海アラスカ沖のビュフォート海が海氷によって完全に閉じてはいなかったことを明らかにした.その成果は,Earth and Planetary Science Letters誌に掲載された.<宇宙線生成核種分析>地下氷コアのプリズム試料を用いて,地下氷中のベリリウム同位体(10Beと9Be)を分析するための実験手順を開発・検討した.土壌壁に近い地下氷から比較的高濃度の10Beや9Beが検出され,土壌の影響を受けた結果と考えられるので,地下氷の位置(土壌の混入度合い)に応じた分析スキームの開発が必要と思われる.研究成果は,AMS国際会議のプロシーディングとしてNIMB誌に投稿され,現在査読中である.<花粉ゲノム解析>地下氷コアに含まれる花粉の濃度は想定外に低く,通常の分析法の適用が困難であったために,誘電泳動(Dielectrophoresis:DEP)を応用した,凍土融解試料から高効率で花粉粒捕集するためのシステムの開発を進めた.<年代測定>アイスコアに含まれる有機炭素の放射線炭素年代測定結果を解析して,アイスコアの時間スケールを構築した.
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Earth and Planetary Science Letters
巻: 515 ページ: 58-66
10.1016/j.epsl.2019.03.013