• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地下氷コア解析によるアラスカ永久凍土域の環境動態解明-氷床コア研究法を応用して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05615
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関北見工業大学

研究代表者

大野 浩  北見工業大学, 工学部, 助教 (80634625)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
飯塚 芳徳  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (40370043)
内田 昌男  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (50344289)
中澤 文男  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80432178)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード気候変動 / 永久凍土 / アイスコア
研究成果の概要

本研究では,アラスカの永久凍土地帯で採取した,約14000年前から約12300年前の期間に形成された地下氷を分析して,当時の気候・環境の復元を試みた.
地下氷コアに含まれるメタンの濃度や安定炭素同位体組成が気温の変化と同期して変動していることが明らかになり,この事実は永久凍土表層部におけるメタンの生成量や生成経路と気候との関係性を示唆している.
海洋生物活動の指標であるメタンスルホン酸の濃度が,寒冷期においても高濃度であったことから,寒冷期でもアラスカ沖の海は海氷によって完全に閉ざされたわけではなく,開水域における何らかの海洋生物活動があったと考えられる.

自由記述の分野

雪氷学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アラスカ北部を含む北極域は,気候変動の影響が最も顕著に表れる地域であることが近年の研究で明らかになっている.北極圏で過去にどのような気候変動が生じたか理解することは,近年問題となっている地球温暖化の未来予測に役立つ.
自然界の氷はその内部に環境指標物質が冷凍保存されているため優れた環境情報記録媒体であり,氷河氷床のアイスコアはその代表例である.しかしながら,北極圏の大部分を占める永久凍土地帯には大規模な氷河氷床が存在しない.そこで本研究では,氷河氷床氷の代わりに永久凍土の地下に埋まっている氷体に着目し,永久凍土地域周辺の気候変動を地下氷から復元する新たな手法を開発した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi