• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

カンボジアのトンレサップ湖における生物多様性維持機構の再評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05617
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関金沢大学

研究代表者

塚脇 真二  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (00222133)

研究分担者 荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
大高 明史  弘前大学, 教育学部, 教授 (20223844)
石川 俊之  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (50396313)
大八木 英夫  日本大学, 文理学部, 助教 (50453866)
本村 浩之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (90433086)
研究協力者 蛭田 眞平  
山中 裕樹  
蓑島 悠介  
青木 あい  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトンレサップ湖 / 生物多様性 / 生態系 / 環境動態 / カンボジア / メコン河 / 環境汚染
研究成果の概要

カンボジアのトンレサップ湖は,季節によって面積が変化する特異性と,淡水域としては世界でも最高レベルの生物多様性で知られるが,同国の社会経済の発展によって自然環境は激変しその豊かな生態系は壊滅の危機に瀕している.そこで,約12年前に実施した生物多様性総合調査の成果と比較しつつ,再度の総合調査を実施し,生物群集や環境条件の現状を明らかにするとともにその変化を解析した.その結果,湖の堆積物や水文環境,底生生物群集には大きな変化は認められないものの,植物プランクトン群集組成や一次生産の調査結果から湖の富栄養化の進行は明らかであることが判明した.また,外来植物の分布域の拡大や外来魚の定着が確認された.

自由記述の分野

地質学,環境動態解析学

研究成果の学術的意義や社会的意義

伸縮する水域として知られ,また淡水域としては最高レベルの生物多様性で知られるカンボジアのトンレサップ湖について,同国の社会経済の発展にともなっての自然環境の変化を約12年前の総合学術調査の結果と比較しつつ再調査した.その結果,同湖の生物多様性の現状を明らかにするとともに,約12年間の自然環境の変化を確認することに成功した.
同湖はカンボジアの人々の生活や文化に密着した存在であり,アジア熱帯域の淡水生物の多様性の維持に重要な役割を果たしている.UNESCOの生物多様性保護区として世界的に貴重なものでもある.この調査結果は,同湖の広域的かつ長期的な保全へ向けての貴重な基礎資料となるものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi