研究課題/領域番号 |
16H05621
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
中島 祐一 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 研究員 (50581708)
|
研究分担者 |
中村 雅子 東海大学, 海洋学部, 准教授 (50580156)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
御手洗 哲司 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海洋生態 / 海洋保全 / 環境 |
研究実績の概要 |
北西太平洋域を対象として、景観遺伝学・ゲノム学的解析によりサンゴ個体群の維持機構を理解することを本研究の目的とした。アザミサンゴ属はインド洋から西太平洋の熱帯の沿岸域を中心に生息する、雌雄異体の放卵放精型サンゴである。北西太平洋域のアザミサンゴ属ではミトコンドリアDNAから少なくとも3タイプ(mt-L、mt-S、mt-L+)が存在し、それぞれ別種と考えられる。南西諸島、小笠原諸島、グアムのアザミサンゴ属のうち、mt-Lタイプ105群体でゲノムワイドな一塩基多型(SNPs)解析であるRAD-Seqを行い、8162座のSNPsデータを用いて集団遺伝構造を調べたところ、大東諸島(南西諸島東部)が南西諸島の他の地域とは異なる遺伝的クラスターを示した。また、小笠原諸島は南西諸島、大東諸島とも異なるクラスターを示した。グアムに関しては大東諸島、小笠原諸島と共通のクラスターを示し、独立したクラスターは検出されなかったが、グアムの解析数は3群体のみなので、今後、解析規模の拡充が必要となる。沖縄周辺海域で定着基盤を用いた実験では、放卵放精型サンゴの大部分の幼生の分散距離は20km以内と推定されている。しかし、海流シミュレーションでは多くの場合50日以内で幼生が他地域へ到達可能であることから、通常は地域間の幼生分散は起こらないが、まれに一部の幼生が他地域へと長距離分散する可能性もある。また、アザミサンゴ属のmt-L、mt-Sタイプ両方で、同所的に生息している個体群の色彩型はマイクロサテライト遺伝子型と一致した。つまり、無性生殖により生じたと思われるクローン群体は同じ色彩型を示すことが判明した。データからクローン群体により重複した遺伝子型を除いた場合でも色彩型と近縁度に相関が見られたことからも、同所的に生息する群体間の色彩型の違いは遺伝子型の影響によるものであることがうかがえる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|