• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

観測と化学輸送モデルを用いた北東アジアのガス・微小粒子PAHの越境輸送の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05624
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関金沢大学

研究代表者

猪股 弥生  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)

研究分担者 佐藤 啓市  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 総括研究員 (00391110)
早川 和一  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 特任教授 (40115267)
鳥羽 陽  金沢大学, 薬学系, 准教授 (50313680)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大気微小粒子 / 越境輸送 / 多環芳香族炭化水素 / 化学輸送モデル / 東アジア
研究成果の概要

2016-2018年冬季と夏季に、中国北京及び日本海沿岸に位置し、アジア大陸起源物質の越境輸送をうける能登において、ガス・微小粒子状物質を採取し、ガス・粒子態PAHの分析を行った。4環のFluとPyrはガス・粒子態、その他の4-6環PAHは粒子体で存在していた。ガス態は夏季に多く(73-97%)、冬季には粒子態での存在が大きかった。領域化学輸送輸送モデルでガス・粒子PAHの越境輸送の季節変動及び越境輸送量を評価した。

自由記述の分野

大気環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多環芳香族炭化水素(PAH)は発がん性や大気中での反応により変異原性を有することから、ヒトへの健康への影響評価が求められている。本研究では、ガス・粒子態PAHに観測を行った。PAHの越境輸送は冬季よりも夏季に多いことが明らかになった。また、夏にはガス態PAHが多く存在することが明らかになった。観測データをもとに検証・精緻化した化学輸送モデルをもとに、東アジアスケールでのPAH濃度分布や越境輸送を評価した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi