研究課題
中国をはじめとした東アジア地域における有害有機エアロゾル(含PM2.5)による大気汚染と日本への越境輸送が問題視されている。本研究は,エアロゾル中の有害な多環芳香族炭化水素(PAH)誘導体について,1. 発生レベル・濃度分布を実大気観測によって明らかにすること,2. それらの日本への越境輸送について明らかにすること,3. 越境輸送中の反応によるPAH誘導体の変質・二次生成過程を明らかにすること,4. PAH誘導体によって引き起こされる種々の生体影響について検証することを目的としている。本年度は実大気観測として,中国国内においてエアロゾルの捕集を行うとともに,捕集したエアロゾル中のPAHおよび一部のPAH誘導体濃度の測定を行った。風送ダスト(黄砂)の輸送については,気象庁あるいは国立環境研究所/九州大学応用力学研究所のウェブサイトにより確認した。一方,PAH誘導体の輸送中二次生成を明らかにするために,エアロゾルの大気輸送過程を模した室内実験チャンバー内におけるPAH誘導体の生成実験を行った。燃焼起源モデル粒子(グラファイト)や土壌モデル粒子(各種鉱物や金属酸化物粒子)上に吸着させたPAHと反応ガスとの反応による生成物を同定・定量し,その生成速度や反応メカニズムの解析等を行った。また,ローカルな発生源が極めて少ない石川県珠洲市の実大気試料分析結果を解析し,PAH誘導体の二次生成や越境輸送について検証を行った。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通り東アジアの都市において観測を遂行できたことに加え,捕集試料の分析や,室内実験によるPAH誘導体二次生成の評価を行うことができたことなど,おおむね見込どおりの研究成果をあげることができた。
今年度に引き続き,東アジア地域において大気試料を捕集し,試料中のPAH誘導体分析を行うとともに,大気試料捕集時における捕集地点の気塊についての後方流跡線解析などによる起源解析を行う。また,加えて大気試料に対する生体影響評価のための基礎データを集積する。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Atmos. Environ.
巻: 152 ページ: 354-361
10.1016/j.atmosenv.2016.12.056
Arch. Environ. Contam. Toxicol.
巻: 72 ページ: 58-64
10.1007/s00244-016-0327-z
J. Chromatogr. A
巻: 1459 ページ: 89-100
10.1016/j.chroma.2016.06.034
Chem. Pharm. Bull.
巻: 64 ページ: 625-631
10.1248/cpb.c16-00063
J. Environ. Sci.
巻: 49 ページ: 213-221
10.1016/j.jes.2016.06.007
Sci. Rep.
巻: 6 ページ: 38358
10.1038/srep38358
Ecotoxicol. Environ. Saf.
巻: 130 ページ: 113-123
10.1016/j.ecoenv.2016.04.016
J. Hazard. Mater.
巻: 312 ページ: 254-261
10.1016/j.jhazmat.2016.03.072
Bull. Environ. Contam. Toxicol.
巻: 96 ページ: 524-529
10.1007/s00128-015-1723-1