研究実績の概要 |
ジャカルタ湾における海洋環境変動の実態を把握するため、湾内の広域水質分布調査を6、9月に実施した。9月には、底泥による酸素消費速度を求めるために湾内の5点で採泥し、培養実験を行った。また、ジャカルタ湾の水温・塩分・流動場を再現した3次元数値シミュレーションモデルの開発を行った。 これまでの観測と同様に、6月には湾奥南東部を中心に貧酸素水塊が形成されており、溶存酸素濃度の最低値は0.013 mg/Lとほぼ無酸素化していた。9月には最低溶存酸素濃度が3.4mg/Lと貧酸素水塊は認められなかった。底泥による酸素消費速度は0.13~0.89g/m3/day、平均すると0.61g/m3/dayであった。この値は夏季に深刻な貧酸素水塊が形成される広島湾や英虞湾に匹敵する値であった。 数値シミュレーションは潮汐潮流・海面熱フラックス・風・主要11河川の流量を考慮し、2015年6月から2016年12月まで1年半の計算を行った。計算結果を検証するためにこの間に実施した広域水質調査の結果と比較した。その結果、北東岸に流入するチタラム川からの淡水流入がジャカルタ湾の塩分分布に大きな影響を与えているという結果になった。しかし、実測と比較すると計算された塩分分布はかなり異なっており、河川流量データに問題があると考えられ、現在対応策を検討中である。 11月15日に愛媛大学で開催されたInternational symposium on coastal ecosystem change in Asia: hypoxia, eutrophication, and nutrient conditionsにおいてジャカルタ湾セッションを設け、これまでの研究成果が発表された。さらに、本セッションの質疑応答の中でジャカルタ湾における海洋環境の現状と研究の進め方について有意義な議論がなされた。
|