• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ドミニカ共和国沿岸の重金属汚染の時空間的推移と流入実態の調査と負荷源対策の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H05631
研究機関広島大学

研究代表者

作野 裕司  広島大学, 工学研究科, 准教授 (20332801)

研究分担者 中井 智司  広島大学, 工学研究科, 教授 (80313295)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
長尾 正之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
陸田 秀実  広島大学, 工学研究科, 准教授 (80273126)
西嶋 渉  広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
井上 麻夕里  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (20451891)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード重金属汚染 / サンゴ / ドミニカ共和国 / 水温 / 衛星
研究実績の概要

本研究では,平成28~29年度に行った調査結果に基づき,以下の3項目について調査・研究・まとめを行う.すなわち「研究1.各河川河口から塊状サンゴ生息域への重金属の負荷実態調査」,「2.リモートセンシング技術を活用した海洋環境シミュレーションモデルの開発」,「3.サンゴ骨格を用いた重金属汚染実態の再現と汚染の空間分布の調査」である.このうち,研究1と研究3に関しては,本研究の初年度(平成28年度)にサマナ湾の湾口部及び外洋部から採取されたサンゴ骨格試料を切断し,軟X線撮影により年輪を可視化して,群体の年齢算定に関する分析を引き続き行った.また,微小試料の採取を進め、Sr/Ca比測定による水温記録の復元と群体の成長履歴の解明を実施した.その結果,ハイナ川河口から採取したサンゴの鉛濃度はバッテリー工場の操業と閉鎖に伴って変化していたのに対し、ハイナ川河口沖の試料にはバッテリー工場閉鎖後の2010年頃に鉛濃度の増加を認めた。そこで,ハイナ川河口と河口沖の試料の鉛同位体比を測定した結果、異なることが認められ、鉛の供給源が異なっていることを確認した.一方,研究2に関しては,リモートセンシング技術を活用した海洋環境シミュレーションモデルの開発を行った.特に,河川河口から海洋へ至る水質の拡散状況を調べるために,新たにLandsat-8の大気補正済みレベル2データを使った透明度,濁度,塩分推定手法の開発を行った.特に平成30年度には広島県を中心に西日本豪雨災害があり,河川から瀬戸内海への大量の土砂流出が顕著に起こったため,瀬戸内海で開発したリモートセンシングによる水質推定モデルをドミニカ共和国の沿岸水域でも応用できた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Numerical investigation into the restoration of ocean environments using steelmaking slag2018

    • 著者名/発表者名
      Mutsuda Hidemi、Miyata Yasuhito、Doi Yasuaki、Rahmawati Shade
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 131 ページ: 428~440

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.marpolbul.2018.04.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NEAR INFRARED SPECTRAL REFLECTANCE CHARACTERISTICS FOR DETECTING PLASTIC GARBAGE ON THE COAST AND THE FEASIBILITY OF ITS DETECTION FROM SATELLITE2018

    • 著者名/発表者名
      SAKUNO Yuji、MORIMOTO Masato
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering)

      巻: 74 ページ: I_1471~I_1476

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/kaigan.74.I_1471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Chlorophyll-a Estimation Approaches Using Iterative Stepwise Elimination Partial Least Squares (ISE-PLS) Regression and Several Traditional Algorithms from Field Hyperspectral Measurements in the Seto Inland Sea, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Zuomin、Sakuno Yuji、Koike Kazuhiko、Ohara Shizuka
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 18 ページ: 2656~2656

    • DOI

      10.3390/s18082656

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Unified Algorithms for Remote Sensing of Chlorophyll-a and Turbidity in Lake Shinji and Lake Nakaumi of Japan and the Vaal Dam Reservoir of South Africa under Eutrophic and Ultra-Turbid Conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuno Yuji、Yajima Hiroshi、Yoshioka Yumi、Sugahara Shogo、Abd Elbasit Mohamed、Adam Elhadi、Chirima Johannes
    • 雑誌名

      Water

      巻: 10 ページ: 618~618

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/w10050618

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The estimation of surface flow velocity for Indonesian flow (ITF) using Himawari-8 SST data2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuno Yuji、Kurokawa Norimitsu
    • 学会等名
      SPIE Asia-Pacific Remote Sensing
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic detection of the sea grass bed in the central part of Seto Inland Sea of Japan using Landsat-8 data2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuno Yuji、Yousuke Sakuamoto
    • 学会等名
      International Symposium on Remote Sensing 2018 (ISRS2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤潮発生時における湖山池の分光特性とクロロフィルa濃度推定2018

    • 著者名/発表者名
      作野裕司、前田晃宏、小野修司、伊藤彰啓
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第65回学術講演会
    • 国際学会
  • [図書] Coral-based approaches to paleoclimate studies, future ocean environment assessment, and disaster research. In Endo, K., Kogure, T., Nagasawa, H. (Eds.), Biomineralization: From Molecular and Nano-structural Analyses to Environmental Science.2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Atsushi
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-1002-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi