• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ドミニカ共和国沿岸の重金属汚染の時空間的推移と流入実態の調査と負荷源対策の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05631
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関広島大学

研究代表者

作野 裕司  広島大学, 工学研究科, 准教授 (20332801)

研究分担者 中井 智司  広島大学, 工学研究科, 教授 (80313295)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
長尾 正之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
陸田 秀実  広島大学, 工学研究科, 准教授 (80273126)
西嶋 渉  広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
井上 麻夕里  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (20451891)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード重金属汚染 / サンゴ / ドミニカ共和国 / 水温 / 衛星 / 数値モデル
研究成果の概要

ドミニカ共和国沿岸域への重金属の流出実態を把握するため,河口部におけるサンゴ試料の化学分析と衛星リモートセンシングや数値モデルによる流出パターンの解析が行われた.この研究により,首都サントドミンゴ周辺は生活及び産業廃棄物処理施設が不十分であることから,ハイナ川に代表される大河川から洪水に伴って重金属類が海域にもたらされる可能性が示唆された.特にバッテリー工場による鉛汚染を塊状サンゴにより検出できることが明らかとなった.さらに,ハリケーン等の洪水イベントによって他の汚染源からの深刻な負荷もあることも見出された.

自由記述の分野

リモートセンシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドミニカ共和国は,周囲がカリブ海で囲まれる風光明媚な国である.一方,ハリケーンの通り道としても知られ,ハリケーンなどのイベント後には陸域から大量の汚染物質がカリブ海に流出する懸念が常にある.本研究では,特に重金属汚染が問題となるハイナ川河口とサマナ湾などを対象として,サンゴ試料や衛星・数値モデルなどを使って重金属の流出実態を明らかにした.このような試みは過去にはなく,学術的・社会的に非常に意義深い.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi