• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アンコール遺跡群における予防的保存に資する劣化・変形・環境観測システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05636
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関秋田大学

研究代表者

川村 洋平  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (40361323)

研究分担者 伊藤 豊  秋田大学, 国際資源学研究科, 講師 (00633471)
中川 武  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (30063770)
水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
松井 敏也  筑波大学, 芸術系, 教授 (60306074)
北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
山田 俊亮  安田女子大学, 家政学部, 助教 (80580076)
河崎 衣美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 主任研究員 (60732419)
新谷 眞人  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 名誉教授 (30434319)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード予防的保存 / 劣化・変形・環境観測システム / Wi-Fi アドホック / すれ違い通信 / 遺跡保全モニタリングシステム / 浮き彫り / 3次元モデル
研究成果の概要

世界遺産(WHS)に登録される遺跡は顕著な普遍的価値の適切な保持、維持管理を必要としている。情報通信技術(ICT)を活用することで、長期的かつ持続的な遺跡のモニタリングを実現できる可能性がある。システム設計の具体例として、バイヨン寺院(アンコール・トム、カンボジア)を選定した。浮き彫りに対し、3次元モデルを準リアルタイムに再作成・アーカイブするための計測・データ回収・解析を行うシステムを統合的に開発することを目標とし、Wi-Fiアドホック無線通信の信頼性の検証を行い、遺跡保全モニタリングシステムを提案した。

自由記述の分野

計測工学、鉱山工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アンコール・トムのバイヨン寺院を対象として遺跡保全モニタリングシステムを提案した。採用するWi-Fi アドホック通信システムの性能をバイヨン寺院周辺で検証し、データの回収に十分な性能を得た。この提案する遺跡保全モニタリングシステムを使用することで長期的かつ持続的な遺跡のモニタリングを実現させることが分かった。今後の遺跡の保全に有効な遺跡モニタリングシステムの方法論を提案できたと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi