• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シーボルト標本による自然の体系と江戸の自然環境の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16H05637
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)

研究分担者 池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシーボルト / 自然史 / 植物学 / 動物学 / 鉱物学
研究実績の概要

本年度は、主に植物学、鉱物学の分野の研究を優先的に進めた。その理由は、動物学コレクションの中核をなすライデンのナチュラリス生物多様性センターのコレクションが工事により閉鎖され、収蔵庫の利用が月に1日に限定されていることによる。植物標本の調査はミュンヘンとライデンを重点的に行った。前年に引き続きシーボルトとツッカリーニによって記載された日本産植物のタイプ標本のタイプステータスの再検討を行い、報告論文としてpart 11, part 12が出版された。鉱物学については、昨年度出版された「Siebold's "De Mineralogia Japonica"」以外にも未公表資料が存在しており、文書資料の存在確認と翻訳を進めている。鉱物関係の文書資料はドイツ語で専門的な内容で書かれているため過去に研究されておらず、この翻訳作業には時間を要している。動物標本についてはロンドン自然史博物館の標本調査を行った。貝類ではタイプ標本の中にシーボルト標本が確認された。一般標本は量が膨大であり、シーボルト標本を特定する作業には時間を要している。ナチュラリス生物多様性センターでは、動物標本室の閉鎖中はデジタルデータの作成を進めており、シーボルト標本の写真データが作成されている。2017年10月にはドイツ・ボンでシーボルトコレクション会議が開催され、ドイツ、オランダ、日本からシーボルト研究者が出席し、シーボルト標本の研究について情報を交換した。シーボルトの自然史関係の標本、文書資料、文献データは増え続けており、この情報を3カ国でどのように共有し研究を進めるか意見交換を行った。11月にはナチュラリス生物多様性センターのスタッフが来日し、シーボルト研究の進め方について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物標本の調査がライデンのナチュラリス生物多様性センターの収蔵施設の工事のために遅れているが、ライデン以外の研究機関の標本は調査できている。また、植物、鉱物は問題なく調査を進行できている。従って、全体としては概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後、以下の研究機関、収蔵施設の自然史標本および関連文書資料の調査を進める。オランダ:ナチュラリス生物多様性センター、国立民族学博物館、シーボルトハウス、ドイツ:ミュンヘン州立植物標本館、ボーフム大学、フンボルト博物館、イギリス:ロンドン自然史博物館、キュー植物園。それぞれの機関につい
て、シーボルトコレクションの全貌を把握することが重要である。本年度の研究成果はは2019年にライデンで開催される国際シーボルトコレクション会議で発表する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] シーボルトの植物画コレクション中のキンカキツバタ(アヤメ科)(Iris minutoaurea (Iridaceae) in the Siebold collection of botanical illustrations)2018

    • 著者名/発表者名
      大場秀章・秋山忍
    • 雑誌名

      植物研究雑誌

      巻: 93 ページ: 203-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 10. Angiosperms. Dicotyledoneae 9.2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 92 ページ: 133-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 11. Angiosperms. Dicotyledoneae 10.2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 92 ページ: 266-282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 12. Angiosperms. Dicotyledoneae 11.2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 92 ページ: 330-348

    • 査読あり
  • [学会発表] Creating an integrated database for Siebold’s Natural History Collection - concept and structure2018

    • 著者名/発表者名
      Takenori Sasaki
    • 学会等名
      The 11th Siebold Collections Working Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi