• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

古文書料紙の科学分析による紙の東西伝播の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05638
研究機関龍谷大学

研究代表者

坂本 昭二  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60600476)

研究分担者 岡田 至弘  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30127063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード紙分析 / 製紙技法 / デジタルアーカイブ / 古文書 / レンブラント / 敦煌文書 / シャルトル大聖堂文書 / カイロ・ゲニザ文書
研究実績の概要

2018年度に行ったフランスのシャルトル大聖堂において書かれた文書の調査では、紙を非破壊の方法で分析した結果ラグペーパーであることを明確に示す亜麻(または大麻)製とみられる糸片や布片が存在することを示した。また、ウォーターマークの分析によりこれらの文書の紙は14世紀後半頃に使用されていたものであることもわかった。これらの結果は襤褸布を原料とするラグペーパーの製法が中国から中東を経てヨーロッパに伝わっていったこと示す具体的な証拠である。さらに、ヨーロッパでは紙の白さを引き立たせるためとされる青く染められた繊維を混ぜて紙を漉く手法が知られている。シャルトル大聖堂の文書の紙の中にも青や赤に染められた繊維が見つかっただけでなく、青や赤に染められた糸片まで見つかった。これら染色された繊維が故意に紙の材料として使用されたものかどうかについては今後のさらなる調査が必要である。
次に、昨年度に引き続いて、クストディア財団とフランス国立図書館が所蔵するレンブラントの銅版画作品に使われた紙のデジタル顕微鏡による非破壊分析も行った。雁皮紙や竹紙が多く見つかったことは昨年同様の結果であるが、製紙に関する歴史資料の調査から、雁皮紙は日本で、竹紙は中国南部で作られたものである可能性が高いことがわかった。これらの紙は17世紀にオランダ東インド会社によって日本や中国南部からアムステルダムに持ち込まれたものである可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画ではヨーロッパの古い紙について重点的に分析を行う予定であった。計画通りに年代のわかるヨーロッパの古い紙のであるフランスのシャルトル大聖堂で書写された14世紀頃の古文書の紙の非破壊分析を行った。これまでに調査してきた東アジア、中央アジア、中東地域の古い紙の調査では、日本、朝鮮、中国の古文書、敦煌文書、楼蘭文書、トルファン文書、カイロ・ゲニザ文書の分析結果と合わせると、中国で発明された紙が東に向かって日本に伝わり、一方、西に向かってシルクロードを経て中東地域、北アフリカ、ヨーロッパへと伝わったがこれらの地域の古い紙を一応網羅したことになる。現段階では例えば以下のようなことがわかっている。
・各地域での製紙原材料(楮、竹、大麻、亜麻など)の差異を明らかにした。
・各地域での填料の差異(敦煌文書(ホータンで書写された文書を含む)や日本の文書の紙には澱粉粒子を大量に含む紙が見つかるが、一方で中東地域やヨーロッパの紙からは澱粉粒子を大量に含む紙はこれまでのところ見つかっていない。)
・敦煌より西方のヨーロッパまでラグペーパーの製法が伝播したことを示す明確な証拠を示した。
さらに、昨年度に引き続いてクストディア財団とフランス国立図書館が所蔵するレンブラントの銅版画作品に使われている紙の分析を行った。こちらは、オランダ東インド会社によって日本や中国からオランダに海路で伝わった紙の調査である。

今後の研究の推進方策

2019年度は最終年度でもあり、当初の計画通りにデータベース公開に向けての準備も行っていく予定である。データ公開に際して分析した文書や作品に関するメタデータ(書誌情報、物理データ、分析データなど)の収集と整理を行い、各所蔵機関との協議が必要であるができる限り情報をインターネット上に公開していく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Centre de Recherche sur la Conservation/クストディア財団/フランス国立図書館(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Centre de Recherche sur la Conservation/クストディア財団/フランス国立図書館
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学図書館(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケンブリッジ大学図書館
  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話<6> ~紙幣の歴史と偽造問題~2019

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 275 ページ: 5

  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話<7> ~プルーストの水中花と通草紙~2019

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 276 ページ: 5

  • [雑誌論文] From rags to scholarly riches2018

    • 著者名/発表者名
      Shouji SAKAMOTO and Leon-Bavi VILMONT
    • 雑誌名

      Genizah Fragments, The Newsletter of the Taylor-Schechter Genizah Research Unit

      巻: 75 ページ: 3

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 270 ページ: 2

  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話<2> ~オランダ東インド会社とレンブラント~2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 271 ページ: 9

  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話<3> ~慶長遣欧使節と鼻紙~2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 272 ページ: 4

  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話<4> ~万国博覧会に出展された和紙~2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 273 ページ: 4

  • [雑誌論文] ヨーロッパでの和紙にまつわるお話<5> ~文化財修復に使われる和紙~2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二
    • 雑誌名

      Journal Japon

      巻: 274 ページ: 4

  • [学会発表] レンブラントの銅版画に使われた東洋紙について2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭二, Leon-Bavi VILMONT
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第40回大会
  • [学会発表] Codicological Study of pre High Tang Documents from Dunhuang : An Approach using Scientific Analysis Data2018

    • 著者名/発表者名
      Shouji SAKAMOTO, Leon-Bavi VILMONT and Yasuhiko WATANABE
    • 学会等名
      The 2018 Digital Humanities Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-Invasive Paper Analysis of Cairo Genizah Fragments from Cambridge University Library Collection by Digital Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Shouji SAKAMOTO and Leon-Bavi VILMONT
    • 学会等名
      The XIth Congress of the European Association for Jewish Studies 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi