研究課題/領域番号 |
16H05641
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡邉 悌二 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40240501)
|
研究分担者 |
韓 志昊 立教大学, 観光学部, 教授 (40409545)
渡辺 和之 阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (40469185)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 持続可能な社会 / 人間生活環境 / 環境適応 / 土地利用土地被覆変化 / 自然資源管理 / ヒマラヤ / 持続的観光 / 国立公園管理 |
研究成果の概要 |
中国のチーリェン山地では,国立公園化によって高所の放牧地利用の禁止が計画されており,地元住民の将来の生活の持続性が懸念された。また,チンリン山脈のグローバル・ジオパークでは,住民に対する土地収用による補償の不備や,管理者との対話の不足などが,このジオパークの持続可能性を低下させているといえる。一方,ネパールでは,いまでもそれぞれの集落で放牧地の共同利用が行われているものの,クンブではヤクによるトレッキング観光物資運搬が増加し,伝統的な牧畜が衰退してしまった。これに対して,アンナプルナでは現在でも伝統的なヤクの牧畜が行われているが,その理由はトラック道路の整備と関連している。
|
自由記述の分野 |
人文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界のグローバリズム化が進む中で,これまで辺境地として取り残されてきた山岳地域には,きわめて多様性に富んだ社会が残されている。研究対象地域の事例研究を通して,本研究は,こうした地域にさえも外圧が入ることで,自然環境および社会環境を大きく変容させ,将来の山岳社会の持続可能性に懸念が生じていることを示した。 本研究の成果に加えて,アジアの巨大山塊の西端のカラコラムやパミール,あるいは東端のタイ北部およびミャンマー北部の山域を含めた,広域にわたる山岳社会の多様性の持続可能性を明らかにして,それらの保護・保全をはかる意義は大きい。本研究はその一部として位置づけることができる。
|