• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

塩湖の消長過程の解明による水資源と環境変動の関係調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05643
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地理学
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷部 徳子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60272944)

研究分担者 勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)
糸野 妙子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (10749815)
研究協力者 田中 幸哉  
長谷川 精  
davaasuren Davaadorj  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード湖沼堆積物 / 古環境変動 / モンゴル
研究成果の概要

モンゴル南部に位置する,オルゴイ湖,ブーンツァガン湖,オログ湖を対象に研究を進め,50cm以下の短いコアの分析結果と地域の気象データとの比較を行った。その結果,気温や風の強さ,降水量と粒径,炭酸塩含有量,有機物含有量との相関が見られたが,地域によってそれぞれ特徴を持っていた。ドローンによる地形調査を行い,古汀線の確認や流入河川の形状調査を行った。古湖沼汀線の調査および採集した試料の年代測定を実施して水位が高い時代がいつであったかを調べた。オルゴイ湖およびオログ湖では長尺コアの取得を行なった。ブーンツァガン湖は湖沼の面積および深度が大きいため,結氷時といえども長尺コアの採集は困難であった。

自由記述の分野

地球環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アジアやアフリカ大陸内部では,乾燥化・砂漠化が急速に進んでおり,地球温暖化の影響が懸念されている。乾燥化は当該地域の気温・降水量だけでなく,流域の水利用によっても影響を受け,より深刻化する。水量の変化は水質にも影響を及ぼす。本研究では,現在は乾燥地域であるがかつては水が豊かな湖沼地帯であったと思われる地域において,いつどのように湖の水位変化が起こったかを調査し,かつそれをグローバルな気候変動と比較することで,乾燥化の原因を明らかすることを目指したものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi