研究課題/領域番号 |
16H05645
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 康弘 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (70222065)
|
研究分担者 |
稲村 哲也 放送大学, 教養学部, 教授 (00203208)
篠田 雅人 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30211957)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地震災害 / 活断層 / モンゴル / 歴史地震 / 防災 |
研究実績の概要 |
地震対策が国家的重要課題とされるモンゴルにおいて、歴史地震のうちウランバートルに最も近い場所で1967年に起きたモゴド地震(M7)の地震断層を再検討し、被害に関する聴き取り調査を実施した。モンゴル非常事態庁に対して、地震後50周年にあたる2017年を地震防災キャンペーン年として地震防災の充実を提案し賛同を得た。モンゴル政府も地震防災を重視したため、2017年3月に政府主催の地震防災ワークショップおよび全国一斉防災訓練が実施され、本研究もこれに貢献した。今後さらに、首都ウランバートル近郊における確実な活断層認定・ハザード評価を行う。成果は、モンゴル国立大学と名古屋大学が2016年2月に設置したレジリエンス共同研究センターから発信する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究においてはモンゴル非常事態庁との共同研究として、モゴド地震断層調査と聞き取り調査を実施し、その成果に基づいて、モゴド地震から50周年にあたる2017年を、地震防災キャンペーン年に指定することに成功した。2017年3月にはモンゴル政府主催の地震防災ワークショップで成果を講演し、その様子がモンゴル国営放送で放映された。ウランバートル周辺の断層調査については最近は入手困難な航空写真を所掌官庁に赴いて探し出し、科学アカデミー地理学研究所の協力の下、データ利用を可能とした。詳細な判読は次年度に持ち越しとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は順調に進み、初年度において大きな進展があった。今後はモゴド地震断層とウランバートル周辺の活断層調査を予定通り進め、地震ハザード評価を進展させる必要がある。モゴド地震断層周辺の地震前の航空写真を入手できる可能性があり、地震前後を比較することによって地震断層活動を詳細に復元することを試みる。また、モゴド地震に関する災害伝承のヒアリングも計画的に実施して記録の充実を図る。
|