• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ウランバートルの地震ハザード-活断層認定問題と1967年モゴド地震の再評価-

研究課題

研究課題/領域番号 16H05645
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 康弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (70222065)

研究分担者 篠田 雅人  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30211957)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地震災害 / 活断層 / モンゴル / 歴史地震 / 防災
研究実績の概要

本研究は、(1)活断層調査、(2)地震被害聴き取り調査、(3)ハザードを市民に伝えてレジリエンスを高める対策のあり方を学際的・超学際的(trans-disciplinary)に議論する研究、の3本柱からなる。(1)~(3)は段階的に進め、モンゴルの防災力強化につなげるべく超学際的研究として発展させることを目指している。
29年度は、モンゴルの関係機関と調整を重ね、共同研究の枠組みが強固になった。地理学研究所と連携して、一般には入手が難しい、モゴド地震断層の周辺地域の1960~70年代の空中写真を利用できるようになった。非常事態庁からの要請により、モゴドに加えホブド県も対象地域に加えた。ここはモンゴル国内のうちで最も自然災害リスクが今後高まる地域とされ、アルタイ山脈中にこれまで注目されていない地震断層が存在することも判明しているためである。
今年度は活断層の基礎研究よりもtrans-disciplinary研究に重点をおいて実施された。2018年3月にはウランバートルにおいて本研究プロジェクトが提案した地震防災シンポジウムが政府企画として実施され、小中学校の全校長を対象とした防災教育の機会となった。放送大学において連携研究者の稲村が「レジリエンスの諸相」という教科を立ちあげ、2018年2月に鈴木が出演して本研究の成果を番組化した。ウランバートルで地震防災研究を進める際に、地方における地域防災も同時に検討することが非常事態庁からも要請され、JICA草の根技術協力事業を並行して立ち上げることも成功した。ウランバートル周辺の活断層調査は次年度以降も継続され、基礎研究と超領域的研究の双方をバランス良く進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モンゴル非常事態庁・科学アカデミー・モンゴル国立大学等との共同研究が飛躍的に進展した。2016年10月からは非常事態庁の国際連携室長が鈴木の大学院博士課程指導学生となり、また、本プロジェクトの内容も反映させるべく、JICA草の根技術協力事業による地域防災プロジェクトもスタートさせた。活断層の分布の概要が把握できた。残り二年間において得られる基礎的研究データがtrans-disciplinaryに展開される見通しが十分に立ったと言える。

今後の研究の推進方策

本研究は順調に進んでいる。今後はモゴド地震断層とウランバートル周辺の活断層調査、およびホブドにおける活断層調査を進め、地震ハザード評価を進展させる必要がある。ドローンによる空撮も有効であり、モンゴルにおいて実施できる目途は立っている。関係機関との連携をより強化し、モンゴル政府からの要望も踏まえたハザード評価を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立大学/モンゴル科学アカデミー地理学研究所/モンゴル気象水文環境研究所(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立大学/モンゴル科学アカデミー地理学研究所/モンゴル気象水文環境研究所
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Effects of grazing on grassland communities of the forest-steppe of northern Mongolia: A comparison of grazed versus ungrazed places2018

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki, S., Sato, M. and Y.Morinaga
    • 雑誌名

      Grassland Science

      巻: 64 ページ: in press

    • DOI

      10.1111/grs.12195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル国の環境問題-草原の荒廃と悪化する都市環境2018

    • 著者名/発表者名
      森永由紀
    • 雑誌名

      月刊地理

      巻: 63-1 ページ: 36-43

  • [雑誌論文] モンゴル国の農牧業の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      小宮山博
    • 雑誌名

      国際農林業協力

      巻: 40-4 ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 経済激動下におけるモンゴル国の農畜産物・食品・飲料貿易の動き2018

    • 著者名/発表者名
      小宮山博
    • 雑誌名

      日本とモンゴル

      巻: 52-2 ページ: in press

  • [雑誌論文] 「持続可能な社会」について俯瞰的に考えるための自然地理2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88-2 ページ: 139-142

  • [雑誌論文] モンゴルにおけるレジリエンスの研究と実践-JICA草の根技術協力事業(パートナー型)の開始2017

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也・鈴木康弘・石井祥子・スヘーバトトルガ・奈良由美子・河合明宣・山田恒夫・高橋博文
    • 雑誌名

      放送大学研究年報

      巻: 35 ページ: 61-76

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Movements of dams milked for fermented horse milk production in Mongolia2017

    • 著者名/発表者名
      Bat-Oyun Tserenpurev、Ito Takehiko Y、Purevdorj Yadamjav、Shinoda Masato、Ishii Satomi、Buho Hoshino、Morinaga Yuki
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 89 ページ: 219~226

    • DOI

      10.1111/asj.12842

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] モンゴル国の環境問題2017

    • 著者名/発表者名
      森永由紀
    • 学会等名
      日本地理学会2017年秋季大会シンポジウム「四日市公害の教訓とアジアの国際環境協力」
  • [学会発表] 活断層研究における航空機リモートセンシング2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘, 石黒聡士
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会(JpGU-AGU共同大会)
    • 国際学会
  • [図書] レジリエンスの諸相:人類史的視点からの挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘・奈良由美子・稲村哲也
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi