研究課題/領域番号 |
16H05649
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川瀬 博 京都大学, 防災研究所, 教授 (30311856)
|
研究分担者 |
松島 信一 京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
長嶋 史明 京都大学, 防災研究所, 特定研究員 (70793537)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サガイン断層 / シナリオ型地震動予測 / 地盤構造 / 盆地 |
研究実績の概要 |
本年度は2つの研究を実施した。まず昨年度に引き続き、これまで収集したサガイン断層沿いのサガイン市内の地盤構造を同定するのに、アレー微動に対してNC-CCA法を適用する方法と単点微動のHVRを用いた方法で解析した。単点微動を適用する方法では拡散波動場理論を用いた理論解を用いたインバージョンとMori他が開発した擬似地震動HVRを用いる方法の両方を適用して比較した。その結果サガイン市内の西側に対しては比較的平面的な構造が広がっていることが明らかとなった。その構造を用いて、強震動予測レシピによってサガイン断層沿いの断層破壊がサガイン市内にどのような地震動を生じさせるのかに関して断層モデルの構築に着手している。次年度ではそれによって差がい市内のシナリオ型地震ハザード評価を行う予定である。 さらに、サガイン市内の断層の東側については観測地点数も少なく、アレー微動も実施していないので詳細な構造を求めることができていないので、今回の経費で整備した応用地質開発のATOMアレー微動観測装置を用いてヤンゴン市内の微動観測を試験的に実施した。その結果、半径30m程度のアレーで位相速度800m/s程度までの地層の速度構造を同定できる見通しが得られた。次年度ではその観測点数を最大10点まで同時観測可能なようにさらに機器を整備し、それを用いてサガイン市内に断層東側の地層速度構造を明らかにし、それを活用して定量的な強震動予測を実施したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りシナリオ型の強震動予測を実施できる見通しが立っているから。次年度にはサレー微動の実施と地震観測網の充実を図りたい。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度にはアレー微動観測装置をさらに追加購入して同時に10点で観測できるようにしてできるだけ多くの地点の速度構造を求めたい。また地震観測データを分析し、求められた速度構造の妥当性を検証していきたい。最終的にはサガイン断層沿いの複数の破壊パターンを想定してシナリオ型強震動予測を実施する。
|