研究課題/領域番号 |
16H05650
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
眞田 靖士 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80334358)
|
研究分担者 |
木多 道宏 大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252593)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 震災復興 / 鉄筋コンクリート建築 / 建設技術 / 現地調査 / 地震防災 / パダン / インドネシア / 発展途上国 |
研究実績の概要 |
2009年インドネシア・スマトラ島沖地震により,同国・西スマトラ州ではRC建物が甚大な被害を受けた.現在,同州では復興が本格化しているが,再建されるRC建物において,震災教訓が活かされず震災以前の不適正な建設技術が依然散見される.本研究の目的は,①鉄筋不足などの被害原因が明らかになる中,建物の再建において,震災の教訓が適正な建設技術に反映されていない実態を統計データにより実証し,②適正な建設技術が普及しない原因を,被災地の建設技術者とのワークショップを通して分析し,被災地の地震災害耐性が改善に向かう復興のため,提言をまとめる,ことである. 研究初年度の平成28年度は,2009年の地震により西スマトラ州で最も甚大な被害を受けた州都パダンにおいて新築中のRC建物の建設現場を対象に建設技術の利用状況に関する統計データを収集した.具体的には,年度前半に適正な建設技術の利用状況に関する調査項目と判断基準(以下,調査フォーム)を策定し,年度後半に調査フォームを用いて州都パダンにおける8箇所の公共建物,38箇所の一般建物の建設現場を調査した.その結果,新築されるRC建物において以下のような不適正な建設技術の利用が明らかになった:不適切な材料の使用,部材断面積の不足,鉄筋の不足と不適切な構造詳細,不適切な重ね接手,不十分な定着,などである.従って,2016-2017年現在の州都パダンにおいても建設技術に関する各種規定の不徹底が存在することが定量的に明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は概ね当初計画通りの研究を実施することができた.具体的な内容と現在までの成果は研究実績の概要を参照されたい.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は平成28年度に引き続き,パダン以外の西スマトラ州の複数の都市を対象に同様の調査を実施する.また,本調査と並行して,平成28年度後半に得られたパダンにおける建設技術の利用状況に関する統計データに基づいて,適正な建設技術が普及しない原因の分析に着手する計画である.
|