• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

噴火が迫るタールおよびマヨン火山のマグマ・熱水システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05651
研究機関東海大学

研究代表者

長尾 年恭  東海大学, 海洋研究所, 教授 (20183890)

研究分担者 熊谷 博之  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10343758)
大倉 敬宏  京都大学, 理学研究科, 教授 (40233077)
楠本 成寿  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (50338761)
大場 武  東海大学, 理学部, 教授 (60203915)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタール火山 / フィリピン / 噴火予測 / 防災 / 啓発活動
研究実績の概要

平成28年度には延べ12名がフィリピンに渡航し、マニラ近郊のタール火山について地震・電磁気・重力・地形および地球化学的な観測やサンプリングを実施した。地震学分野では、振幅情報を用いた震源決定(ASL)法によるタール火山の監視システムの高度化を進めた。またASL法で用いられているS波の等方輻射の仮定が、火山における非常に強い構造不均質性による地震波散乱によって成り立っていることを、タール火山の観測点配置を用いた波形シミュレーションおよび理論的考察から明らかにした。さらにこれらの考察に基づき、タール火山の散乱構造の推定を行った。この成果は森岡の修士論文としてまとめられるとともに、国際誌に投稿中である。地球電磁気分野では、繰り返し地磁気測量を実施した。また長期観測システムの不具合について、ケーブル等の交換を実施し、観測状況を改善した。さらに別途予算(東海大学の独自予算)で、フィリピン側研究者を3週間日本に招聘し、電磁気学的な3次元インバージョンソフトウエアについての講習を行なった。
重力分野では、日本からラコスト・ロンバーグ重力計を持ち込み、タール火山島での重力測定を実施したほか、タール湖岸にあるPHIVOLCS観測所とマニラ近郊のモンテンルパ地磁気・重力基準点との重力結合を行なった。また重力異常を求めるためには地形補正を行う必要があり、そのためには精密な地形データが必要となる。この要求を実現するため、東京大学の早川博士に現地調査参加を要請し、3次元地形データ(精度10cmを目標としている)の作成を開始した。地球化学分野では、水蒸気、炭酸ガス、硫化水素ガスなどの多成分計測のための噴気のサンプリングを実施した。今後採取法を含め、現地観測者への技術移転も視野に入れて今後の計測を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本からの重力計の持ち出し(計測器が機内持ち込みである点と大容量バッテリーをはずす事ができないため)について、フィリピン航空と事前に念入りな打ち合わせを実施していたが、実際の空港カウンターでやはり事情説明に苦労した。それ以外の点では、観測計画は当初計画どおり順調に経過した。ただGPS地殻変動調査については、研究分担者の大倉敬宏教授が所属する京都大学火山研究センターが熊本地震において、甚大な被害を受けたため、現地調査を行う事ができなかった。

今後の研究の推進方策

タール火山はdecade volcanoと呼ばれる位、過去の噴火活動は激しかったが、現在異例とも思える長期間の噴火休止期間(40年以上)が継続している。この原因の一つが火山島直下の構造(熱水だまりかマグマだまりか)に起因していると考えられている。
本研究を遂行する事により、地震学的・地球電磁気学的・重力異常からみたモデルの構築が可能となり、火山島直下の構造を明らかにする事により、将来の噴火可能性に関する情報を得る事が期待され、減災に資する事を目的としていきたい。またマヨン火山についても、地震学的な研究を進め、マグマだまりの詳細な大きさと位置の把握を予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] PHIVOLCS(Philippines)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      PHIVOLCS
  • [雑誌論文] Characteristics of scattered wavefields at volcanoes inferred from high-frequency seismic waveform simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Morioka, Hanae
    • 雑誌名

      Master thesis, Nagoya University

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重力偏差テンソルのgzz成分のパワースペクトルと平均境界層深度の関係2017

    • 著者名/発表者名
      楠本成寿・東中基倫
    • 雑誌名

      物理探査

      巻: 70 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of caldera and buried caldera by semi-automatic interpretation techniques using gravity gradient tensor: a case study in central Kyushu Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Kusumoto, S.
    • 雑誌名

      Updates in Volcanology - From volcano modelling to volcano geology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.5772/64557

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical and theoretical investigation of isotropic radiation of S waves at volcanoes2016

    • 著者名/発表者名
      Morioka, H., H. Kumagai, T. Maeda
    • 学会等名
      2016 AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 火山におけるS波の等方輻射:拡散モデルに基づく解釈2016

    • 著者名/発表者名
      森岡英恵, 熊谷博之, 前田拓人
    • 学会等名
      日本地震学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、名古屋
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07
  • [学会発表] Monitoring of Taal volcano, Philippines, by geomagnetic observations2016

    • 著者名/発表者名
      Sasai, Y., P.K.B. Alanis, T. Nagao, J. Zlotnicki, M.S.S. Johnston, PHIVOLCS EM team
    • 学会等名
      EMSEV 2016
    • 発表場所
      Lanzhou, China
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 火山におけるS波等方輻射:高周波地震波形シミュレーションによる検討2016

    • 著者名/発表者名
      森岡英恵, 熊谷博之, 前田拓人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 火山性地震のエンベロープ幅から推定される火山の散乱・減衰特性2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷博之, ロペス・クリスチャン, 前田裕太, 森岡英恵, ロンドニョ・ジョン
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] フィリピン・タール火山における最近の静穏状態と電磁気観測から推測される新たな活動?2016

    • 著者名/発表者名
      笹井洋一、ポール・アラニス、長尾年恭、ジャック・ズロトニツキ、マルコム・ジョンストン
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi