• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

半世紀に及ぶアラビア半島とサハラ沙漠オアシスの社会的紐帯の変化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05658
研究機関秋田大学

研究代表者

縄田 浩志  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30397848)

研究分担者 石山 俊  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, プロジェクト研究員 (10508865)
遠藤 仁  秋田大学, 国際資源学研究科, 客員研究員 (80551548)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会的紐帯 / 西アジア / 北アフリカ / 乾燥地域 / オアシス
研究実績の概要

本研究の目的は、現代の社会的紐帯を土地利用、生業形態、資源管理法、物質文化との関係から把握して、ミクロレベルとマクロレベルの相互作用を明らかにし「弱い社会的紐帯の強さ」を実証的に検証することである。
最終年度となる今年度は、研究成果の学術発表と展示活動を通じた研究成果のアウトリーチを通じて、実践としての「弱い社会的紐帯」を強める社会実装を目指した。自然/人文地理学、文化/環境人類学、民族考古学、生物学、開発学、歴史学、教育学の観点から、1)社会紐帯班、2)物質文化班、3)動植物相班、4)景観分析班に分かれて行ってきた現地調査と分析に関して、複数の学術大会(日本中東学会と日本沙漠学会)において口頭・ポスターでの研究発表を行った。また、複数の論文を学会誌(日本沙漠学会誌等)への投稿を開始した。同時に、企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」」(2019年 6月6日~ 9月10日に大阪の国立民族学博物館、また同年10月5日~ 12月22日に横浜ユーラシア文化館で開催)における中心的展示内容として、本研究成果を発展させた。またその内容は『サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年―「みられる私」より「みる私」』(2019年6月出版、河出書房新社)として邦文著書としてまとめた。展示関連行事であるワークショップ、ギャラリートーク、講演会を通じて、単行本出版を通じて、日本の一般社会と研究成果を共有することができた。本研究活動は、調査対象国であるサウジアラビアにおいても評価され、サウジアラビア国立博物館において招待講演を行った。調査対象地の6つの新聞(アルリヤド紙、SABQ紙、オカーズ紙、アルワタン紙、アルヤウム紙、ガフル365紙)のアラビア語電子版において本研究成果は広く報道された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] サウジアラビア国家遺産観光庁/キング・ファイサル・リサーチ・センター/ワーディ・ファーティマ社会開発センター(サウジアラビア)

    • 国名
      サウジアラビア
    • 外国機関名
      サウジアラビア国家遺産観光庁/キング・ファイサル・リサーチ・センター/ワーディ・ファーティマ社会開発センター
  • [雑誌論文] サハラ・オアシスにおける灌漑水供給システムとナツメヤシ栽培2019

    • 著者名/発表者名
      石山俊
    • 雑誌名

      沙漠研究

      巻: 29(1) ページ: 21-28

    • DOI

      https://doi.org/10.14976/jals.29.1_21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略2020

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      令和元年度第2回国立民族学博物館共同研究会「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」, 国立民族学博物館, 吹田市
  • [学会発表] 企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」に対する一般来館者の反応2020

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・竹田多麻子・藤本悠子・縄田浩志
    • 学会等名
      令和元年度第2回国立民族学博物館共同研究会「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」, 国立民族学博物館, 吹田市
  • [学会発表] ペルシア井戸と地下水利用から見た社会変化―インド、サウディ・アラビアの事例から2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤仁
    • 学会等名
      第5回大東西アジア研究会, 大東文化会館, 東京都
  • [学会発表] Exploring 50 Years of Livelihood and Landscape Change in Wadi Fatima, Saudi Arabia: Ethnographic Collections of Motoko Katakura, a Japanese Female Anthropologist2019

    • 著者名/発表者名
      Nawata, Hiroshi
    • 学会等名
      Special lecture, The National Museum, Riyadh, Kingdom of Saudi Arabia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Management methods of the alien invasive species mesquites (Prosopis spp.) in regional socio-ecological zones in eastern Sudan2019

    • 著者名/発表者名
      Nawata, Hiroshi
    • 学会等名
      The 25th International Symposium on Society and Resource Management (ISSRM) “Sustainability and the Land Ethic in the Anthropocene” June 2-7, 2019, University of Wisconsin Oshkosh, Oshkosh, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 文理融合/異分野連携の中東地域研究:人文学がつなぐ研究と実践の事例より2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本中東学会第35回年次大会公開講演会「中東地域における多元的資源観の醸成を目指して」秋田市にぎわい交流館AU, 秋田市
  • [学会発表] サウディ・アラビア,ワーディ・ファーティマ地域の景観変遷復元を目的とした古写真の利用について―片倉もとこ調査写真の追跡調査(2018年12月~2019年1月)から2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊三津子・遠藤 仁・石山俊・Anas Mohammed Melih・縄田浩志
    • 学会等名
      日本沙漠学会第30回学術大会, 東京農業大学世田谷キャンパス, 東京都
  • [学会発表] 西アジア・北アフリカ乾燥地における半世紀前のフィールド調査資料を活かす2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本沙漠学会令和元年度秋季シンポジウム「半世紀前の写真資料の研究活用:サウディ・アラビア、ワーディ・ファーティマ地域における再調査から」横浜情報文化センター, 横浜市
  • [学会発表] 企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」について2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志・西尾哲夫・竹田多麻子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「サウジアラビアと日本をつなぐ文化交流のこれから」」横浜情報文化センター, 横浜市
  • [学会発表] ワーディ・ファーティマ地域の景観、物質文化、社会の変化をたどる2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      国際シンポジウム「サウジアラビアと日本をつなぐ文化交流のこれから」」横浜情報文化センター, 横浜市
  • [学会発表] サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年2019

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・縄田浩志
    • 学会等名
      第545回みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう, 国立民族学博物館, 吹田市
  • [学会発表] 物質文化から見た沙漠社会―アラビア半島オアシスの半世紀2019

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・縄田浩志・遠藤 仁
    • 学会等名
      第492回みんぱくゼミナール, 国立民族学博物館, 吹田市
  • [学会発表] モロッコの自然環境、農業、物質文化:ナイル河岸、アラビア半島との比較の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      令和元年度第1回国立民族学博物館共同研究会「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」, 国立民族学博物館, 吹田市
  • [学会発表] 中東の砂漠に生きる族長に学ぶ、リーダーシップ像-自然資源の稀少性・変動性・偏在性をどう乗り越えるか?2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      第20回秋田備蓄フォーラム,秋田石油備蓄株式会社男鹿事務所, 男鹿市
  • [学会発表] サウジアラビアのコーヒー文化2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      イベント「遊牧民のテントでアラビア文化を体験!」コーヒー体験講座,横浜情報文化センター, 横浜市
  • [学会発表] オアシスを生き抜く知恵」企画展示「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年」について2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志・坂田隆
    • 学会等名
      調査関係者による連続講座第1回,横浜ユーラシア文化館, 横浜市
  • [学会発表] ワーディ・ファーティマにおける土地利用・農業の変容2019

    • 著者名/発表者名
      石山俊
    • 学会等名
      日本中東学会第35回年次大会
  • [学会発表] サウディ・アラビア、ワーディ・ファーティマにおける物質文化の記録保存2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤仁
    • 学会等名
      日本中東学会第35回年次大会
  • [学会発表] サハラ・オアシスにおけるナツメヤシ濯概農業の現代的変容2019

    • 著者名/発表者名
      石山俊
    • 学会等名
      令和元年度第1回国立民族学博物館共同研究会「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」, 国立民族学博物館, 吹田市
  • [学会発表] 土地利用と農業の変容:現地調査による景観変遷の復元2019

    • 著者名/発表者名
      石山俊
    • 学会等名
      日本沙漠学会令和元年度秋季シンポジウム「半世紀前の写真資料の研究活用:サウディ・アラビア、ワーディ・ファーティマ地域における再調査から」横浜情報文化センター, 横浜市
  • [学会発表] 住居の変化:1960年代のニューモードのいま2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤仁
    • 学会等名
      日本沙漠学会令和元年度秋季シンポジウム「半世紀前の写真資料の研究活用:サウディ・アラビア、ワーディ・ファーティマ地域における再調査から」横浜情報文化センター, 横浜市
  • [学会発表] 女性の衣装と装身具の魅力2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤仁・郡司みさお
    • 学会等名
      調査関係者による連続講座第2回,横浜ユーラシア文化館, 横浜市
  • [学会発表] 写真と画像から読み解く景観と暮らしの変化2019

    • 著者名/発表者名
      藤本悠子・渡邊三津子
    • 学会等名
      調査関係者による連続講座第5回,横浜ユーラシア文化館, 横浜市
  • [図書] サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年:みられる私」より「みる私」2019

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志, 渡邊三津子, アナス・ムハンマド・メレー, 河田尚子, 藤本悠子, 遠藤仁, 石山俊, 西本真一, 郡司みさお, 片倉邦雄, 坂田隆, 竹田多麻子, 古澤文, 西尾哲夫
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309921778
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「サウジアラビアと日本をつなぐ文化交流のこれから」」横浜情報文化センター, 横浜市2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi