研究課題/領域番号 |
16H05659
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
池亀 彩 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (40590336)
|
研究分担者 |
石坂 晋哉 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20525068)
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
竹村 嘉晃 国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (80517045)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ポスト開発 / インド / 文化人類学 / 媒介 / 協同性 |
研究実績の概要 |
本研究は、研究代表者・研究分担者によって、本研究のテーマであるボトムアップ型のさまざなな開発のあり方を記述・分析するためにそれぞれのフィールドワークが行われた他、インド人研究者を招いて研究会を行った。 1:フィールドワーク:池亀は南インド・カルナータカ州における宗教リーダーの開発プロジェクトを調査した他、ダリトのリーダーによる活動も当該年度は調査を行った。また東南アジアへプランテーション移民として渡ったインド人コミュニティーについての歴史的調査も並行して行った。田辺はインド西部プーネ市近郊で部族出身の若者によるNGOの調査を行った。竹村はインド・ケーララ州、タミル・ナードゥ州およびシンガポールでインド舞踏の教授法とメディアとの関わりについて調査を行った。石坂はインド・ウッタランチャル州で自然農法運動の展開に関する調査を行った。 2:研究会では、国立民族学博物館に客員教授として来日していたジャナキ・ナーヤル教授を招聘し、ジェンダーと近代開発について歴史的に考える研究会(開催日2017年10月22日、東京外国語大学本郷サテライト、東京外大南アジア研究拠点FINDASとの共催)を持った。 当該年度は、代表者・分担者のそれぞれが多くの媒体で研究成果を積極的に発表した年でもあった。今後はそれぞれの研究を全体のテーマである「ポスト開発」という概念の発展へとどう結びつけるかが鍵となる。当該年度ではそこまでの概念のすり合わせは出来なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
それぞれのフィールドワーク、研究発表・出版は予定以上に順調に進んでいるが、全体を統一する概念の発展が十分に進んだとは言い難い。これは今年度の課題とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は最終年度として、これまで各自で行って来たフィールドワークに加え、全体を包括する議論を共同研究会などを通じて発展させる。 特に、南アジア学会の学会誌などで「ポスト開発」をテーマにした特集号を組むほか、2018年度後半に行われる国際シンポジウム「Crossing Boundaries」において英語での発表を予定している。
|