• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ベトナム少数民族の生活構造の緩やかな変質に対する未来志向型生業モデルの提唱

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05660
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

西前 出  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80346098)

研究分担者 淺野 悟史  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (10747869)
堤田 成政  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20650352)
小林 広英  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70346097)
時任 美乃理  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定研究員 (20824220)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード未来志向型生業モデル / GIS / 質的調査
研究成果の概要

ベトナム中部の山間部の集落を対象とし,アカシア林業に極度に依存していく住民の生活構造の変質とその脆弱性をフィールド調査を通じて明示することを通じて,将来を想定した未来志向型の生業モデルを提唱することを目的としている。多くのフィールド調査で1次データを収集し,GIS分析を用いながら,アカシア林業以外にも副次的に存続している生業を発掘し,その重要性を示した。政府等による外的支援は多くの場合,既存のそうした生業に負の影響を与えることも明らかにし,適切な支援と既存の生業を存続させる形で多様な生業で維持されている構造を堅持することが重要であることを指摘した。

自由記述の分野

地域計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Future Earthの枠組みにおけるCo-Design,Co-Productionを実践し,「超学際」のケーススタディを示すことができた。都市化の影響を甘受する前提で,その地域にある資源を最適に活かした,現実的な生業モデルを提案することができた。
この生業モデルにより,具体的に生業の多様性の保持,換金作物の必要割合,食料自給率の向上等が当該地域の人口規模や地域資源と連動した形で考えられることが示された。これらの成果は,現地の大学の若手研究者とも共有することができた。都市と農村の経済的格差が発生している他の様々な国や地域での応用可能性も高いと考えられ,今後の発展も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi